English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第109号 | 「獣医保健看護学科 富士アニマルファーム実習」
第109号:「獣医保健看護学科 富士アニマルファーム実習」
小林 眞理子(教授/副牧場長)
2014/05/22 更新
獣医保健看護学科では、動物保健看護体験実習の一環として、1年次の前期に富士アニマルファームで実習を行っています。この実習は、学科開設の年に村松梅太郎先生が中心となり立ち上げてくださった実習で、本年度で10回目となります。獣医保健看護学科における本実習の目的は、今後伴侶動物に関する講義と実習が中心となる前に家畜を少しでも知ってもらうことにあります。吉村先生の馬学でもとりあげられていましたが、家畜を知ることで、伴侶動物を学ぶ上でも役にたつことが沢山あるためです。また、教員や同級生との懇親も目的の一つです。本年度は、牧場内で牛、馬および犬に関して学び、その他にも牧場の外に出て自然観察を行いました。また、朝夕の作業の時間帯には、搾乳、羊の毛刈り、牧場作業を行いました。初日には、長田先生による乳製品に関する現状の講義後、小田先生によるアイスクリーム作りの実習がありました。最終日に、静岡県畜産技術研究所の見学をした後、帰校しました。馬学では、吉村牧場長の講義後、実際に馬に乗り、並足、速足を経験してもらいました。初めて馬に乗る学生は、高さと速さに驚いた学生も多かったようです。また、羊の毛刈りでは、「おとなしそう」「ふわふわしている」などの、実習前にイメージしていた羊とは、まったく異なる様子に驚いたようです。今回は、吉村先生の補助をした馬学とアンケートを取った羊に関してのみ報告しますが、今後、実習後アンケートの解析を進め、他学科では行っていない自然観察などを含め学生の感想を報告していきたいと思っております。
本年度より副牧場長に就任したことから、本実習の前に全国の農業系大学の牧場会議に参加してきました。本学の牧場スタッフは他大学と比較しても人数が少なく、そのような状況の中、我々の実習をサポートしていただきました吉村格牧場長以下、牧場スタッフの皆様に学科を代表して御礼申し上げます。