English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第113号 | 富士アニマルファームに期待する
第113号:富士アニマルファームに期待する
山田 裕(特任教授)
2014/07/10 更新
本学の所在地は、武蔵野市境南町1丁目7番1号で、ホームページには中央線武蔵境駅から「たったの2分」と記されています。しかも「たったの」の文字が強調されて…。しかし、その地の利が大動物の飼育にとってはネックになっています。武蔵野市に問い合わせたところ、建築基準法上この場所は畜舎の建築はできないが、本学の場合は敷地内であれば「教育研究施設」として動物の飼育施設の建設は問題ない、とのことでした。法律上は問題がないといっても、周囲は商業施設と住宅にすっかり包囲されています。この環境で大動物を飼育した場合、臭いと鳴き声などに関して余程の対策を立てておかない限り苦情が出てくるのは目に見えています。そういう状況下で、獣医学部獣医学科と獣医保健看護学科、生命科学部動物科学科のカリキュラムには牧場実習が組み込まれています。とりわけ獣医学科では総合臨床実習の一環として、大動物臨床実習が課されており、産業動物に触れずに卒業することはできません。
この様な中で、産業動物を飼育している施設ー富士アニマルファームが本学の一施設として存在していることは、大きな意味があります。都会育ちがほとんどの学生にとって産業動物は未知の動物で、しかも「大きい!」。最初は動物を「診察・治療する」以前の問題で、まず触れることから始まります。当然、皆へっぴり腰でしかも危ない位置にでも平気で立っています。立っているのはまだマシで、しゃがみこむのがいて、とても見ていられません。しかし、これが本学の牧場であるのがせめてもの幸いで、もしもこの状態が産業動物の臨床現場つまり農家であったら、と思うと背筋が寒くなります。この牧場が存在していること自体が、とても有難いと思います。
ところで、富士アニマルファームは教育、研究、生産、社会貢献という四つの指針を掲げています。牧場が定めた指針に対して、外部の人間があれこれとくちばしを差し挟むのはいかがなものかとは思いますが、その取り組みに関する私の希望は次の通りです。
まず、指針の優先順位は先に記した順番(教育、研究、生産、社会貢献)であってほしい考えます。つまり、飼育しているすべての動物の飼育目的が実習用であって欲しいと思います。勿論、飼育動物は研究にも提供しますが、農家にとっては最重要事項の生産活動である牛乳販売による収入は、あくまでも付随的なもので、乳量が減るので、あるいは妊娠しているのでという理由で実習に用いないのでは、本末転倒ではないかと思います。獣医学科の学生は、現場の診療所で獣医師に同行して実習を行います。その時に対象となる牛がお産の直後であったり、直後どころか難産だったり、妊娠牛だったり様々な状態にあります。現場の実習では色々な状況下の牛を対象とするけれど、自分の大学の牛は条件を付けて実習に使わせないということがあっては困ります。勿論、実習内容や学生の習熟度によって制限があるのは当然で、牛乳を出荷している牛を手術実習に使う、などあってはならない話です。
社会貢献については、門戸を開放し牧場利用の要請に応え、あるいは本業(教育・研究)に差し支えない範囲で積極的な提案を行って社会貢献に努めると共に、牧場の存在をアピールして頂きたいと思います。
そして、これこそ外からあれこれ口出しすべきことではないと思いますが、年間の飼育計画・繁殖計画をしっかり立て、無駄のない実習牛の利用計画を立てて頂きたいと思います。例えば大動物臨床実習のように、開腹手術の実習を行い最終的には実習牛を売却する場合と、必ずしも最終的に売却しなくても済む場合があります。牧場の年間飼育計画が立てられていれば、淘汰予定牛を実習牛として提供し、不足分を実習を目的として最終的に淘汰する牛として購入する。牧場からの提供牛(計画淘汰牛脂)は、生産を目的とした牛を購入する。あるいは、自家育成牛で補充できる可能性もあります。
実習目的だけのために牛を導入した場合、日常に飼育して居る家畜以外に動物が増え、当然その作業も増え負担が増えます。また、年間の実習スケジュールを見ると春から秋にかけて、非常に多くの実習が組まれており、受け入れ側としての対応は並大抵のことではないと思います。しかし、そこは家畜初心者の学生を一人前に育てるためご協力をお願い致します。
ここでもうひとつお願いがあります。それは、安全な個体を揃えて欲しいということです。動物には個性が有ります。おとなしく人に良くなれる個体も居ますが、逆に人に触れられることを嫌う個体もあり、中には近寄るだけで攻撃的態度を取るものもいます。家畜取り扱いの初心者が実習する富士アニマルファームで飼育される牛は、「人が触れても嫌がらない」のが最低条件と考えます。動物に馴れていない本当に初歩の段階の学生は、実習用の設備が整った場所で人に馴れた動物に触れることが大切と考えます。この段階で危険な目に遭うと、それ以後の実習に支障が生じる可能性があります。日常の飼育管理で多忙な中、大変だとは思いますが、ぜひ実習に使いやすい牛を育てて頂きたい、とお願い致します。
学生にとって、一般農家と同様に生産(牛乳を出荷)している施設で実習できることは、大変重要なことです。一般農家で飼育されている動物を実習に用いることは、生産性の低下などの危険性があるため不可能です。逆に、教育研究のためだけに、言い換えると生産に結びつかない動物を飼育していたのでは、実習期間以外は飼育することが目的となってしまい、管理者のモチベーションを維持するのは難しいと思われます。また、そのような施設で実習したのでは、シミュレーションとしての価値が低下してしまいます。
獣医学科の学生は教育の一環として、参加型実習が義務づけられています。この実習において、学生は産業動物の診療に携わっている獣医師に同行して実際の農家を訪問します。この時に農家と同じ施設で飼育され、同じように牛乳を搾って出荷している富士アニマルファームにおける実習経験が大きな支えとなります。
本学における産業動物臨床学教育を推進するために富士アニマルファームは大変重要であり、そのパートナーとして活躍して頂くことを期待しています。