English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第115号 | -大動物の外科実習で学生が学ぶこと-
第115号:-大動物の外科実習で学生が学ぶこと-
原 康(教授/臨床獣医学部門)
2014/07/31 更新
約25年前に都庁が新宿に移転して以来、中央線沿線はめざましい都市化を成し遂げています。キャンパスのある武蔵境においてもその影響は大きく、周囲の都市化が進みました。その影響もあり、現在では牛や馬を含む大動物の飼育そして診療をキャンパス内では実施出来ない現状があります。しかし、獣医師に求められる社会的要求は小動物臨床だけではなく、海外からの運ばれてくる食品や動物の検疫、食肉の衛生検査や、産業動物の健康を守ることにより安全・安心な畜産物の生産を維持するなど、多岐にわたります。
農林水産省の調べでは平成24年度の獣医大学卒業者のうち、産業動物へ就職した獣医師は8%でした。特に本学では小動物臨床を志して入学する学生が多く、また前述のような立地条件も相まって普段の学生生活のみでは産業動物への興味や関心を維持することが難しい現状があります。そこで、進路を考える始める時期である獣医学部4年次・後期と5年次・前期に大学の牧場施設である富士アニマルファームにそれぞれ3日間滞在し、大動物の内科学、臨床繁殖学、そして外科学に関して学ぶ機会が設けられています。この実習では朝5時半から実習が開始され、朝食前に牛の健康管理、傷病動物の治療などを行います。その後は午前・午後を通して各科の実習が行われ、夕食後に次の日の実習に関する講義が行われ一日が終わります。
普段は伴侶動物として飼育されているイヌやネコに触れる機会が多い学生は、最初、家畜として馴化されているとはいえ、捕食される側である動物とのコミュニケーションの取り方にとまどいます。また同時に牛の大きさや力強さに圧倒され、恐怖さえ感じます。さらに清潔度の高い手術室で高度医療機器にかこまれ、麻酔師が全身麻酔を実施して行われる附属動物医療センターでの小動物に対する手術とは異なり、牛が局所麻酔実施後、起立位で手術される様を知ることで大動物の生命としての強靱さ、小動物臨床との違いに気付かされます。また、産業動物であるが故に使用できる抗生物質や治療薬に制限があり、投与方法によって畜産物の出荷制限日数が異なることを学びます。さらには獣医師による治療の効果が緩慢であり搾乳量が低下すると、それが直接農家の負担になることにも気付かされます。
この実習を通して、産業動物の実際を体験した獣医学生たちは、5年次の夏期休暇を利用し、全国の農業共済などで大動物の治療を行っている獣医師の指導の下、実際の治療現場を2週間にわたり体験する実習を受けることになります。
この様な実習プログラムの効果がどの程度関連しているかは定かではありませんが、昨年度、本学を卒業した獣医学科学生の11%が卒後の進路として産業動物獣医師を選択しています。今後も、学内での座学に留まらず積極的に産業動物の現場へ学生を赴かせることで、都市部の大学でありながら獣医師の大きな社会的使命の一つである産業動物の健康・疾病管理の重要性を学生へ発信していきたいと考えています。