English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第116号 | 3年獣医学科 動物衛生学実習報告
第116号:3年獣医学科 動物衛生学実習報告
田中 良和(准教授/疾病予防獣医学部門)
2014/08/01 更新
獣医学科では、現3年生より、コアカリキュラムによる動物衛生学実習(旧獣医衛生学実習)の一環として、牧場実習を行なうことになりました。2年前から実習計画を練って今年度が最初の実習でしたが、様々な準備不足が事前に発覚し、修正を試みました。準備万端とは言い難い状況でしたが、牧場の吉村先生をはじめとするスタッフの方々、本学科の小山先生、山田先生、松本先生、手嶋先生、大石先生、藤原先生、高野先生、獣医保健看護学科の塩川先生、実習講師の佐藤先生に御協力していただき、何とか無事、実習を終えることができました。この場をお借りして厚く御礼申しあげます。
さて、実際の実習に関してですが、7月14日から7月18日の間、学生をV1、V2に分け2泊3日ずつ、実習を行ないました。幸い天候にも恵まれ、午前中は暑かったですが、午後からは陽が陰って過ごしやすい毎日となりました。実習の目的は、産業動物(今回は牛、馬、豚)の扱いに慣れること、すなわち、動物の習性や生理学的な行動を知ることをメインとし、同時に動物の個体識別法、保定法、体重測定法、体温、呼吸数、心拍数の取り方などの実習を行ないました。学生にすれば、牛の力強さ、馬の恐ろしさ、豚の悲鳴など初めての経験をした人たちも多かったと思います。また、朝夕は主に牧場の管理システムの説明、畜舎作業(飼養、畜産廃棄物処理)、搾乳を各班ローテーションで行い、連日、朝4時50分集合、夜9時近くまで講義と学生にとってはハードかなと当初、考えていました。しかし、現実には、3年は体力的には教員よりタフで、逆に教員側の疲れが多少見えるほどでした。また、実習期間中に削蹄、除角、豚の去勢手術を全学生が見学することもでき、牧場実習でしか体験できないことも行なうことができました。この他、牧場からの帰路で静岡県畜産技術研究所に立ち寄り、施設見学(飼養管理システム、糞尿処理施設)の際、多くの日獣大卒業生にお世話になりました。
コアカリキュラムの実施に伴い低学年での牧場体験実習が少なく、高学年での産業動物臨床実習を行なうための基礎として本実習は重要な意義を持ちます。今後、実習内容を精査し、より臨床に連動するためには、いかにすれば良いかということが課題となります。