English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第121号 | 富士アニマルファームでの実習を通して
第121号:富士アニマルファームでの実習を通して
吉田 歩(獣医学科6年)
2014/09/25 更新
本学は校舎が東京にあって産業動物の飼育が難しいという状況で、産業動物に接して興味を持つことの出来る場であるアニマルファームは重要であると思います。私は獣医学科に入学以来、学年での実習以外にもアニマルファームを訪れ、牛のワクチンや去勢など様々なことを実習させていただきました。毎回楽しく実習をし、牛の接し方から診療の基礎技術を始めとする多くのことを学ばせていただきました。
普段取り扱う小動物とは異なり、牛は大きいので一旦暴れてしまうと人は簡単に弾き飛ばされてしまいます。初めは少しでも牛が動くと逃げてしまっていました。しかし、牛に対してどのように接すれば自分も動物も怪我をすることなく作業ができるかを学び、実習を通して接し方が徐々に身についたと思っています。そして産業動物がどのような存在であるかなど、スタッフの方から話を聞いて考えを改めるところもあり、勉強になることが多かったです。また、搾乳や哺乳もさせていただき、農家の仕事を知ることができたのも良い経験となりました。
しかし、私が6年間アニマルファームに訪れた中でいくつか心残りな点もあります。まず一つは牛がうるさいことです。この場合のうるさいというのはよく鳴くということでなく動いてしまうことなのですが、他の実習で行った農家の牛に比べると人に触られることを嫌がって頭を振ったりお尻を振ったりということが多いように感じます。小動物志向で大きい動物に初めて触るという人はそれだけで産業動物に悪印象を抱いてしまうこともあります。産業動物に不慣れな学生に何回も実習で触られるので、触られることが苦手になるのは当然とも思えるのですが、もう少し人に馴れてはくれないものかと思ってしまいました。二つ目に、できれば妊娠している牛の検査もさせていただきたかったということもあります。実際の現場では妊娠鑑定をすることも多く、直腸検査やエコー検査で的確な判断をすることが求められます。どちらも数回の実習で身につくものではないので、リスクを侵してまで実習でやる必要性は低いのかもしれません。しかし妊娠牛の検査は現場の実習ではなかなかやらせてもらえないですし、実際の妊娠牛で検査をしてみたかったあるいは画像をもっと見てみたかったというのが本音です。もちろん、学生全員の実習ともなれば大きな負担となって流産の危険が増しますし、アニマルファームは実際に搾乳している農家なので無理は言えませんが…。私がこう思ったのは私自身が産業動物獣医師を志していたからなのかもしれません。
不十分と思った点も書いてしまいましたが、毎回の実習は全体的にとても楽しく有意義なものでした。アニマルファームの皆様が実習に最大限協力してくださり、学生に実際の農家として産業動物の実習をさせてくださっていることはありがたく思います。実習を通して産業動物の魅力を知り、産業動物臨床を目指す学生が少しでも増えればと思います。
最後にはなりますが、ほぼ毎年何故か訪れる私を毎回快く迎え入れてくださるスタッフの皆様、様々なことを教えてくださった諸先生方、そして拙い私の診察・治療の練習に毎度付き合ってくれた動物たちに感謝申し上げます。これから産業動物獣医師として仕事をしていく中で、ここで学んだことを活かしていきたいです。