English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第125号 | 最後の獣医学科4年次臨床基礎・大動物実習
第125号:最後の獣医学科4年次臨床基礎・大動物実習
手嶋 隆洋(助教/獣医学科臨床獣医学部門治療学分野Ⅰ)
2014/11/10 更新
富士の麓はすっかり紅葉の見頃となっていた10月27日から10月31日の期間、獣医学科4年次の学生を対象とした臨床基礎・大動物実習を本学付属牧場(富士アニマルファーム)にて行いました。武蔵境のキャンパスとは異なり、朝晩の冷え込みが厳しい日もありましたが、体調を崩す学生もなく、2泊3日2クールの集中実習を無事終了することができましたことをご報告するとともに、本実習の実施に当たり、吉村牧場長、長田先生、牧場スタッフの皆様、ならびに引率にご協力頂きました佐藤先生、大学院課 吉田主任に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
カリキュラム変更に伴い、「臨床基礎・大動物実習」という科目名で行う本実習は、今年度が最後となりました。本実習の目的は産業動物、特に牛の基本的なハンドリングを身に付け、臨床観察を通して健常な牛について理解する、また、採血や注射・投薬、採尿法といった基礎的な診療手技を習得する、さらには直腸検査や子宮内への薬液注入の手技を学ぶといった多岐にわたる内容となっています。1, 2年次の体験実習等にて、産業動物に接した経験があるとは言え、牛と1日中しっかり向き合うのは初めてという学生が大多数であったと思います。初日は、実習を行うために枠場へ牛を移動する際、四苦八苦していた学生達ですが、3日間という短い期間ながらも、日ごと知識や技術を身に付け、最終日には積極的に牛と向き合う学生の姿が多くなっており、実習を通じて産業動物を“見る”から“診る”ために必要な基礎を各自が認識してくれたかと思います。また、武蔵境のキャンパスでは産業動物に触れる機会を提供できない現状からも、動物に直接触れ、観察させる機会を与えることが臨床獣医学を教育するうえでいかに重要であるかということを付属牧場での実習を行う度に痛感させられます。
来年度からは新カリキュラムへの移行に伴い、産業動物を対象とした臨床獣医学の実習は5年次での実施が最初となり、学内では産業動物を繋留・飼育することが難しいことからも、より一層様々な取り組みが必要になると思われます。しかし、学生各自が将来の進路を考えるうえで、産業動物獣医療を選択肢のひとつとできるようにするためには、短期集中実習という形であれ、動物と向き合う時間が必要不可欠であり、今後は新カリキュラムの3年次より始まる動物衛生学実習と相互に連携しながら、充実した実習プログラムを計画していきたいと考えています。