English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第143号 | 獣医学科3年次 動物衛生学実習を終えて
第143号:獣医学科3年次 動物衛生学実習を終えて
田中 良和(准教授/疾病予防獣医学部門)
2015/08/19 更新
去る7月13日から7月17日まで、獣医学科3年次の動物衛生学実習を行いました。実習にご協力を頂いた先生方、牧場スタッフの皆様方にはいつもながら大変感謝しております。また、庶務課の皆様にも直前まで書類変更の繰り返しで、いろいろご迷惑をおかけしました。
今年は、最初の3日間は好天に恵まれ、学生も実習を行いやすかったと思います。しかし、4日目には台風が接近し、後半の学生は、さぞ大変だったと思います。天候が大荒れの中、臨床センターの外で実習を行っていただいた先生方には本当に感謝いたします。幸い実習中、大きな怪我は無かったものの、前半と後半で1名ずつ風邪をひいて寝込んでしまった学生がおり、少々残念でしたが、大事に至らず良かったと思います(全員そろって大学に戻れたことは嬉しいことです)。実習終了後のレポートでは、初めて産業動物に接したというコメントが多く、学生の大半はこの実習に満足してくれているようでした。これから臨床系の実習などでも牧場を利用する機会が多くなりますので、今回の実習を通じて少なくとも大動物の正しいハンドリングの方法や保定法を身につけてくれていたら幸いです。学生が実際に動物と接することで、動物管理や搾乳作業の大変さを身をもって感じることこそが、本実習の成果であると思っています。また、獣医は動物の治療を行うだけでなく、いかに動物を病気から守るのかということを今後、学んでいってほしいと願います。