English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第146号 | 動物科学科2年次 農場実習に参加して
第146号:動物科学科2年次 農場実習に参加して
辻本 射芳(動物科学科 2年次)
2015/09/29 更新
2年次となって初の付属牧場富士アニマルファームでの農場実習に参加しました。実習1日目の午前中は、吉村牧場長からのアニマルファーム概要説明と有村准教授による衛生管理に関する特別講義がありました。講義内容は主に口蹄疫のお話しでしたが、畜舎に入る前に我々学生が押えておくべき点がいくつかありました。
そして午後から、畜舎において品種の説明、畜舎・付帯施設の説明、犬舎では犬の散歩とエサやりをしました。1日目の最後に『和牛牛肉の振興策について』という課題で畜産振興に関する討議を行いました。現在、日本の霜降り和牛の精液が海外に流通し、いわゆる「wagyu」が国産和牛に対して半額以下で日本に入ってきています。さらに、TPPで輸入牛肉の関税率が38.5%から9%に下がってしまったら…。安く美味しいお肉が食べられるのですから日本での国産牛消費が落ち込むのは目に見えています。そこで、これに対する対応策を班に分かれて検討しました。
実習2日目午前中の肉牛堆肥では、肥育牛の給餌とともに、笑顔の素敵な牧場スタッフの寺岡さんが質の良い堆肥作りの話しをしてくださいました。そして動物管理については、獣医学科の山田特任教授により、もくしの使い方と牛のTPR(体温、脈、呼吸数)のはかり方を学びました。続いて栄養・繁殖学では、牛島教授のご指導により、飼料に関する実習と直腸検査を行いました。そして馬学、乗馬、夜には昨日の畜産振興に関する討議結果の発表を行いました。
実習3日目の午前中は、搾乳、乳質・臨床検査における乳房炎牛の牛乳の状態観察、PLテストと乳房炎原因菌の培養と同定、緬羊毛刈を行いました。特に毛刈では、羊を保定して皮膚すれすれで毛を刈るのがとても楽しかったです。続いて午後の栄養・草地管理。なぜ日本は輸入飼料に依存するのか、小澤教授は学生に問いかけるように草地の上で話してくださいました。また、硝酸態窒素濃度の高い飼料の給与制限と簡単な飼料中の硝酸態窒素濃度の測定実験も行いました。さらに、鶏学では採卵鶏の保定、体温と血糖値の測定を行いました。
実習最終日の資源循環の講義では、なかとみ牧場の中島邦造さんが土から草・家畜・人へと自然循環する酪農の魅力を話してくださいました。『まず牛糞を素手で掴め』という言葉が、強烈に印象に残っています。最後に、牧柵のペンキ塗りで全ての実習は終了しました。1、2 年次でも自ら望めば実習ができるチャンスは多くあると思いますが、これほどきめ細かく1つ1つの仕組みを専門の先生方に説明していただける機会はなかなか無いと思います。実習の最後に吉村牧場長が「私たち牧場スタッフはまたこの後の実習のため毎日働きます。皆さんはこの後どう日々を過ごすでしょうか。」とおっしゃいましたが、私は畜産分野の学生として、常に現場を意識しつつ日々学業に励んでいきたいと思います。最後になりますが、このような貴重な機会を与えてくださった、先生方、牧場スタッフの皆様、本当にありがとうございました。