English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第149号 | -高大連携事業-日本獣医生命科学大学 動物科学科2年次農場実習に参加して1
第149号:-高大連携事業-
日本獣医生命科学大学 動物科学科2年次農場実習に参加して1
山田 僚太 (東京都立瑞穂農芸高等学校 畜産科学科 教諭)
2015/10/30 更新
日本獣医生命科学大学と東京都立瑞穂農芸高等学校は、平成26年に高大連携協定を締結させていただきました。それ以来、研究施設の見学や食品科学科の製パン実習、動物科学科の繁殖学実習への参加、乳牛の受精卵移植実習にご協力頂き、生徒のキャリア教育ならびに学習意欲向上という成果につながっております。今回はこの高大連携協定の一環として、動物科学科2年次の農場実習にご招待頂き、参加させて頂きました。
私は、卒業以来久しぶりに訪れるアニマルファームを楽しみにしつつ、生徒の学習やキャリア教育のために、そして自分自身の専門性向上のために活かしたいという思いで参加しました。一方、生徒は武蔵境キャンパスでの集合時やバスでの移動時は緊張でいっぱいとなっており、先行きが不安な状態でした。ところが、富士アニマルファームに到着し畜舎を覗くと、乳用五大品種や和牛など、多様な家畜種がいるのを見て目を輝かせ、実習が始まるのを楽しみにしていました。
実際に実習が始まると、生徒は先生方の言葉に夢中で、「畜舎・付帯施設の説明」や「品種の説明」では、写真でしか見たことのなかったものを見て感動し、「動物管理」や「栄養・繁殖学」では、動物の扱い方を再確認していました。また、吉村先生の「馬学」や栗田先生の「緬羊毛刈」では、プロの言葉、プロの技術にくぎ付けになり、村松先生の乳房炎を出さない搾乳技術に感動し、ぜひ本校でも取り入れたいと熱望していました。その他にも、飼料作物に含まれる硝酸態窒素や糖値の測定など、より高度な内容の学習をすることができました。
また、「畜産振興のための討議・発表」では大学生に混じり積極的に自分の提案を出しており、日ごろの学習成果を発揮している姿を見ることができました。それも、生徒の拙い説明を大学生が真剣に耳を傾け、内容を深めるという作業を一緒にしてくれた結果であり、高大連携による高校生と大学生の交流の意義を感じました。
そして、なかとみ牧場の中島邦造先生の「資源循環」には、生徒も私も引き込まれました。始めに中島先生の牧場で搾られた牛乳を頂き、この牛乳を生産するためには土作りが大切であることを確認しました。その方法は、牛糞や堆肥に触れ、臭いを嗅ぎ、そして牧草を食べるという五感を使ったもので、驚きつつも、その違いや変化を確実に感じることができる実習でした。
実習を終えた生徒からは、「また行きたい」、「学んだことを高校で活かしたい」、「日獣へ進学し、さらに学びたい」という感想があり、今回の実習に参加させて頂き大きな収穫があったと感じております。
最後に、今回の実習にご理解とご協力を賜りました日本獣医生命科学大学と対応して下さった先生方、富士アニマルファームのスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。どうぞ、これからもよろしくお願い致します。