English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第151号 | 家畜人工授精師講習会2015
第151号:家畜人工授精師講習会2015
奥島 瑛樹(動物科学科4年次)
2015/11/10 更新
私たちは、夏休みの後半に家畜人工授精師の資格取得のための講習会に参加しました。家畜人工授精師の資格は国家資格で、大学で行う講習会の他に集中講義が行われます。約40日に及ぶこの講習は就職活動を終えた私たちに遊ぶ暇を与えてくれません。
大学構内の実習では受講生に顕微鏡が1台ずつ用意され、各自でウシ・ブタの卵巣から採取した卵母細胞を体外受精して受精卵を生産し、受精卵を凍結保存する一連の「顕微操作特訓」が行われました。また、食肉処理場から譲り受けた子宮を用いて、衛生的な人工授精や胚移植の技術習得を行いました。講義では千葉県農業共済組合連合会、埼玉県農林総合研究センター、家畜改良事業団家畜バイテクセンターの方々から畜産の生産現場での利用事例や、技術が抱える問題点などを交えた講義がありました。
その後、満を持して富士アニマルファームへ向かい、技術習得の総仕上げとしての実習を行いました。実習開催初日には、発情を同期化した実習牛を用いて発情鑑定を行いました。ただボケっと兆候を観察するだけでなく、日ごろウシの世話をしている職員の方々から情報を得るなど要領の良さも試されました。また、ウシの腟粘液の状態からより正確な「種付け適期」を判定しました。
2日目は、実践形式で静岡県畜産技術センターの研究員の方々に子宮洗浄していただき、その還流液から受精卵を探し、品質を評価しました。生存性が低い性選別精液を人工授精したためか、ホルモン処置計画に不備があったのか、原因は定かでありませんが残念ながらブラウンスイスからは受精卵は1つも採取できませんでした。黒毛和種からは正常な受精卵が4個採取できたため、発情している受卵牛へ移植しました。搾乳牛の体格審査では、講義の際にいただいた資料と牛を交互ににらめっこしながら、見よう見まねで行いました。発情鑑定と同様に、ここまで牛を観察するのは初めての体験で、受講生一同真剣な面持ちで取り組みました。
最終日は、講習会終了まで時間が許す限り、実習牛に感謝しながら子宮頸管から子宮角への注入操作の練習に励みました。牛を保定しながら術者を見ていると、生殖器を傷つけないように注入器を挿入する際の神妙な顔から「ミッション成功の笑み」へと変貌する様で、技術達成度を伺い知ることができました。この講習会では全員が1頭以上の注入に成功し、自らのスキルアップにつながりました。
例年、講習会は年々充実し、受精卵採取用の供卵牛、受精卵を移植する牛、そして多くの実習牛の繁殖周期を調整して提供していただいています。各種学科の実習シーズンの中にもかかわらず、周到な準備をしていただいた牧場教職員の方々に対し、感謝いたします。