English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第152号 | 獣医学科4年次 動物衛生学実習を終えて思うこと
第152号:獣医学科4年次 動物衛生学実習を終えて思うこと
田中 良和(准教授/疾病予防獣医学部門)
2015/11/10 更新
9月28日~10月2日の5日間、富士アニマルファームにて獣医学科4年次の動物衛生学実習を実施しました。今回は、3年次の動物衛生学実習と比較し、より臨床やフィールドに近い実習を体験してもらおうという趣旨で行いました。実習は、獣医内科学研究室、産業動物臨床学研究室、獣医臨床繁殖学研究室と協力して進めました。ご協力を頂いた教職員の方々には、この場をお借りして御礼申し上げます。
実習の内科学分野では、牛の保定法に始まり、経口投与法、注射法、ルーメン採取法、採血方法、採尿法、乳房炎の検査法など実際に学生が一人ずつチャレンジし、時間の許す限り実習を行うことができました。繁殖学分野では、子宮内への薬液注入法、直腸検査法を学び、産業動物臨床では不可欠な手技を学ぶことができました。衛生学分野では、畜舎の環境衛生の測定法、飼料の分類や性質について、実際の飼料を見て学ぶことができました。学生は、牛を用いて臨床に必要な手技を学ぶということが初体験でしたので、皆、興味をもって実習を行っていました。講義だけではなく、実際に動物に触れて実習を行うということの大切さを理解してくれたと思います。3年次の実習と大きく異なるのは、動物衛生学の講義を全て終えていることでした。家畜の管理衛生学や感染症について知識があるのとないのとでは、動物を診るときに大きな差があります。本来衛生学は、経済的に畜産生産物をいかに効率よく産生することができるかということを目的としています。このため、あらゆる疾病を予防し、治療できるものは治療し、給与した飼料を最大限生産に活かすということが重要です。もちろんバイオセキュリティーの概念から、微生物を持ち込まない、持ち出さないということも重要です。
今回の実習で学んでほしかったことは、健康な牛とはどういうものなのかということです。私たちは、何故解剖学、生理学といった学問を学んできたのかということを考えてほしいと思います。生理学的に正常であるということを見極めるために普段から動物をよく観察し、その行動や生理現象を頭に叩き込むことが、臨床現場では重要であると思います。牛ではよくカウシグナルと言いますが、正常な便(硬さ、臭い、色などの変化)、歩き方、座り方、尿の色や回数、外貌所見など注射器を使わなくても、「普段と違う。」、「何か変だ。」と気づくことが大切だと思います。動物は人間の言語は話せませんが、身体で異常を訴えているのです。獣医療は、医療では小児科に例えられます。乳児は、言語を発しませんし、一人では病院にもいきません。ましてや病院や医師を選択できません。医者は、親からの問診やちょっとした体調の変化を見過ごしてはなりません。獣医療も似た立場にあります。学生には、時間の許す限り、正常な動物を観察してほしいと思います。
また、今回の実習では、注射を1本打つ時でも牛のどちら側から打つ方が良いとか、保定されている牛の状態から自分の立ち位置を考え、自分がこうしたら牛はどう動くのかなど、考えながら行動していくことの大切さを学生たちは学べたと思います。臨床現場では、次に何をするべきかということを、常に考えながら動くことが必要です。言われてから行動する、指示を待ってから行動するだけでは、通じない部分も多くあります。臨床に限らず、どんな職種でも「先を読んで行動する」ということは、非常に要求されますので、是非卒業までにできるようになってください。