English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第154号 | 仕事を教えられた人生の先輩
第154号:仕事を教えられた人生の先輩
吉村 格 (教授/牧場長)
2016/01/27 更新
富士アニマルファームでは、育成期の乳牛を北海道の牧場へ預託することにより、省力化・効率化を図ってきた。北海道の広大な土地と良質で豊富な草資源により、足腰を鍛えられ最大の武器である第一胃を機能的な臓器へと成長させた乳牛は、預託後2年余りで分娩とその後の搾乳に耐えうる機能的な身体になって、富士アニマルファームに戻り、その後はひたすら本学の経営のために尽くしてくれる。我々にも仔牛をどのように育てたらこのような能力を発揮してくれるかという知識はある。しかしながら我々のもてる環境では、このような乳牛に育てあげることはできないのが現状である。
さて、話しは馬に変わるが、昨年JRA馬事公苑から寄贈を受けたゴールゲッター号は素晴らしい馬である。初心者の学生を瞬く間に馬好きにしてくれる。もしこのような資質馬が育成段階から富士アニマルファームに搬入されたとしても我々の飼養管理や調教技術ではこの域まで到達することはできなかっただろう。馬事公苑という馬術の殿堂で達人たちが目に叶った馬を日々の厳しい訓練で仕上げた成果を我々は享受しているのである。学生時代を情熱をもって馬術部の厩舎で過ごし、南米ではカウボーイの真似事をし、帰国後は競走馬の繁殖・育成に携わった私であるが、私ごときの技量ではこのような立派な馬に仕上げることは到底できない。
今どきの大学生の学力や勉学態度について、「ゆとり教育」の弊害と嘆く大学教員もいるようだが、どういう教育を受けた世代にせよ昔からできる学生はいたし、できない学生も同じ割合で存在していた。敢えて違いを言えば、昔は出来の良い学生が中心にいて出来の悪い学生は中心に居座ることは出来なかったということであろう。幸い本学には、両親からの愛情タップリに育てられた優秀な学生が多く、自分のことで精一杯で自分の子供にさえ十分に接することが出来なかった私に、これらの優秀な学生たちを指導していくことは至難のわざである。
有り難いことに「機能的な牛」「立派な馬」「優秀な学生」がいる付属牧場になった。まがりなりにもこれまで運営してこれたのは、仕事というものを私に教えてくれた元職員の佐藤貞夫さんのお陰である。体力ばかりで出来る仕事は限られていた私に、正しいかどうかではなく社会とどこで折り合うのか、明日出来る仕事は何なのか。自分の意見を理解してもらうためにはどうしたらいいのか。かっての若い私は上手に教えてもらいそれを理解した。自分に出来ないことはコミュニケーションを豊かにし、本学教職員や牧場職員の助けを借り、さらには外部の組織に協力を求め、ある程度の仕事は出来るようになった。過日、育ててもらったお礼を言いたくて富士アニマルファームにお誘いした。「牧場らしくなったね。」「頑張ったね。」と言って頂いたのは本当に嬉しかった。