English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第157号 | 口蹄疫の防疫演習
第157号:口蹄疫の防疫演習
吉村 格 (教授/牧場長)
2016/04/07 更新
家畜のもてる能力を十分に発揮させ生産性を上げることだけが自分たちの仕事である、と現場で汗を流している我々は思いがちである。 が、近年「食」を扱う産業である農業において法規制はやたらと厳しく、生乳の生産現場である酪農業でも地域の行政(県)による事細やかな指導がなされるようになった。それらの指導は、安心・安全な食品を食べたいという消費者の要求に適った畜産物を生産するためのノウハウであり、さらには世界規模で動くようになった人・物と一緒に世界中を駆け回る家畜伝染病に対する衛生管理のためのノウハウでもある。
家畜伝染病の中でも世界中で最も恐れられているのは恐らく「口蹄疫」であろうと思われる。数年前に宮崎県で起きた悲劇は我々の脳裏に記憶として鮮明に残っている。今日も近隣国で発生しているという情報が入ってきた。特定家畜伝染病である口蹄疫の伝染力は凄まじく、感染すると急に熱発し、涎をたらし、唇・歯茎・舌に水疱ができて食欲はなくなり、蹄の周りにも水疱・潰瘍ができ痛くて歩けなくなる。そんな「口蹄疫」の防疫演習を富士アニマルファームで実施させてもらえないかと山梨県家畜保健衛生所から申し出があり施設を全面的に解放して協力させてもらった。
今回の演習は、農林水産省が全都道府県に指示して実施された大がかりなものであった。
その内容は、異常家畜の症状等に関する調査および疫学調査・異常家畜の写真撮影・立ち入り調査手順の確認・殺処分手順書および殺処分動線図の作成・排泄物および家畜死体の搬出履歴および搬出先・過去に出入りした人および車両の履歴、並びにそれらの移動先を調べるなど広範囲にわたる作業であった。チェックすることは多岐にわたり、それらは詳細に記録されていく。家畜保健衛生所で口蹄疫と思われる牛が出現したらどのように対処すべきと既に決められている手順を確実に実行するための演習であった。
今回の2日間の演習に参加して反省させられたことがあった。それは自分が規定していることと社会が規定していることの齟齬についてである。現場で働く人間にとって「畜産の現場」とは、家畜を飼養しながら畜産物を生産する場所である。一方、行政は「畜産の現場」を、病気を出すかもしれない場所、規格外の食品を生産するかもしれない場所、と捉えているかもしれない。そのために遵守させなければならない法律の網を被せ、現場への指導は欠かせない重要な仕事となる。今回の演習で、我々の存在や仕事は自分自身で規定するだけでは十分でなく、社会からの監視、特に法律によって規制され外からも形作られていることを認識しなければならないと強く実感させられた。そしてそれらの指導によって我々の「畜産の現場」が守られていることを十分に理解し納得することができた。