English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第158号 | 来場者
第158号:来場者
吉村 格 (教授/牧場長)
2016/04/22 更新
私の中では、「よい」という言葉は「わるい」という言葉を使って初めて完成しますから、「いいなー」と言ったら「わるいなー」という言葉も使わなければならないような気がしています。この人は「良い人だ」という褒め言葉に価値を持たせるためには、別の人にこの人は「嫌な人だ」という言葉を使わなければならないような気がして少し心が重くなります。よって、富士アニマルファームに来場される、いろんな人たち、いろんなグループの人たちに対して窓口の私がそれらの来場者に対して「わるい」はもちろんのこと「よい」と評価することも避けなければならないと思っています。「よい」「わるい」のいわゆる比較言語は個人の思い込みや趣味の問題みたいなものですから、私のいい加減な言明が一般論として「嫌な人」「悪い人」と世に出回ったら大変だとの思いもあります。
それでも自戒を破ってついつい言いたくなる来場者があります。昨年の夏に来場した「ザ・畜産合宿」と称して来場された動物科学科の第50期(平成14年卒業)の皆さん、本当に「仲の良い」グループだと思いました。子供達を抱えた若いお母さんお父さん達でしたが楽しそうに動物たちと遊んでいかれました。さらに昨年4月に来場された獣医学科の第16期(昭和43年卒業)の皆さん。もう既に70歳を超えておられますが元気いっぱい。学生時代のそれぞれの立ち位置が分かるほど羨ましいほどの仲の良い皆さんでした。牧場見学後の笑顔の集合写真と2本の富士桜の苗木を植樹することを記念とされました。先週、それぞれの木に小さな可憐な花が咲きました。このような来場者をお迎えすることは牧場の窓口を担当する私にとって最高の幸せです。皆さんお元気でお暮らしでしょうか?