English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第159号 | -高大連携事業-日本獣医生命科学大学活動報告
第159号:-高大連携事業-日本獣医生命科学大学活動報告
牛島 仁(教授/動物科学科動物生殖学教室)
2016/04/27 更新
チーム生殖
高大連携校である瑞穂農芸高校の生徒の提案が実を結びました。3月24日に富士アニマルファームでブラウンスイスのメスが分娩し、ほどなくして瑞穂農芸高校からも無事出産の連絡が入りました。
受精卵移植技術は品種増産に有効な手段であり、国内では黒毛和種受精卵をホルスタイン種に移植することにより、年間2万頭を越える肥育素牛が生産されています。富士アニマルファームでも本技術を導入して学内の品種増産に活用してきましたが、昨年度から牧場内で利用しきれない余剰な受精卵を農家に販売することとなりました。当面の価格は移植後40日で受胎した場合、乳用種が15万円、和牛が10万円で、追い移植等に用いる交雑種受精卵を5千円と設定しています。今回の事例は減免申請が受理されたので対価が得られませんでしたが、お金で買えない感動がありました。晴れて4月から1年生になった当人との2ショットです。
東京都立瑞穂農芸高等学校 畜産科学科3年 佐々木絵里奈
今回、高大連携の一環で受精卵移植という高度な繁殖技術を学ぶことが出来ました。
昨年の6月に見学した時は移植があっという間に終わってしまったので、あまり完了した実感は湧きませんでしたが、獣医師による妊娠鑑定で胎子を見たり、日々変化する母牛の様子を観察したりすることを通して、受精卵移植が成功したと感じることができました。
3月26日夕方、母牛に分娩兆候が見られ、みんなで見守りました。破水後も陣痛は弱く、なかなか胎子が出てきませんでしたが、18時10分、無事に分娩。すぐに雌雄の確認をしました。雌雄判別精液を使用しているとはいえ、オスが生まれることもあると聞き、ドキドキしていましたが、メスであることが確認でき一安心でした。子牛の体重は43.7kg、初乳もたっぷり飲みました。この子牛は今、みんなの注目の的となっています。日獣大との高大連携のおかげで、他の学校では体験できない貴重な経験をさせて頂いたと感謝しています。私はこれから先輩の研究を引き継いで生まれた子牛の調教をし、扱いやすいウシに育てていきます。そして、後輩の種付けと分娩・搾乳の研究へと繋げます。
今後も資料でしか学ぶことのできなかったブラウンスイス種を実際に育てながら新しい発見をしていきたいです。今年は、ガーンジー種の受精卵移植にも挑戦したいと考えています。