English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第174号 | 動物科学科1年次新入生オリエンテーション
第174号:動物科学科1年次新入生オリエンテーション
動物科学科 1年次担任 中尾暢宏(動物生理制御学 准教授)
2017/05/17 更新
恒例の動物科学科1年次の新入生オリエンテーションが4月20日から21日の1泊2日で実施されました。オリエンテーションは、必修科目のフレッシュ・ゼミの一環であり学生が同級生および動物科学科教員と親睦を深めることを目的としています。私にとってのオリエンテーションは、本学に入職した当時の思い出深い行事です。個人的な昔話になりますが、私が初めて富士アニマルファームを訪れたのはオリエンテーションがきっかけで、富士アニマルファームの施設や機器の特徴など全てが新鮮でした。特に実際の搾乳や不意に目の前で始まった直腸検査は、かなり驚き興味をもったことを鮮明に覚えています。この様な経験は、入学して間もない学生にも体験してほしいと思っています。
オリエンテーションは、親睦を深める以外にも新入生が座学で学ぶうえでモチベーションを高める効果があると思います。そこで、今年度は企画者の立場から新しい試みとして2つのことを企画しました。1つ目は、本学において2名の卒業生を講師に迎えて4年間を過ごすための「新入生へのアドバイス」について講話して頂きました。講話では、動物園における畜産学の必要性、動物観察の視点、社会性、人脈の構築、多岐にわたる知識の蓄積、英語力の必要性、4年間の学生生活で習得したことなどを拝聴し、これからの学生生活を有意義に過ごす糧になったと思います。質疑では、初めは戸惑い気味の学生たちでしたが一人、二人と質問していくうちに活発になり今しか聞けない疑問を先輩にぶつけ解決していました。この講話の次に続く富士アニマルファームの見学では、講話で感じたこと、畜産の現場について体験し実感したと思います。富士アニマルファームでは、1班11~12人の学生に対して教員2名から施設の説明を受けました。見学施設は、牛乳(飼料調整室・独房・牛乳処理室)、搾乳牛舎、子牛(カーフハッチ)、堆肥舎、厩舎、肉牛(臨床センター)、羊(放牧場)、乾乳舎、育成舎になります。施設の詳しい内容は、これから座学で学びますが実際に実物を自由に見て触って、観察しながら、家畜について学べるのも富士アニマルファームの醍醐味ではないでしょうか。2つ目の企画は、この見学時に実施した簡単な課題(富士アニマルファームにいる動物を観察しよう!)になります。例えば、ブラウンスイスは何処にいましたか?など。ブラウンスイス?って何だろうと思った学生もいたと思います。ただ可愛いとかでなく、質問も多く見受けられ積極的に見学に参加できたことと思います。
2日目は、朝4時45分から27名の参加希望学生が搾乳風景を熱心に見学しました。その後、富士サファリーパークを訪問し獣医師より動物園の役割ついての講演を拝聴した後、施設内を見学しました。今年度も動物園の飼育員や野生動物関連に就職を希望する学生が多く見受けられました。いずれの進路に進むにしろ、卒業生の講話、アニマルファームでの体験、富士サファリーパークでの体験を大切に座学で貪欲に学ぶと共に、この経験を今後の学生生活に活かして自ら道を切り開いて欲しいと願います。
最後に、この時期には珍しくインフルエンザが流行し、オリエンテーションが実施できるのか不安でした。結果的には、97名の新入生が参加し、無事に終えることができましたのは、卒業生(OB・OG)、富士アニマルファームの見学にご協力いただきました吉村格先生をはじめ牧場スタッフの皆様、富士サファリーパークのスタッフの皆様のおかげです。心より感謝を申し上げます。