English
アクセス
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
資料請求
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第183号 | 家畜人工授精師講習会2017
第183号:家畜人工授精師講習会2017
動物科学科4年次 髙橋 帆乃佳
2017/10/19 更新
約1か月に及ぶ家畜人工授精師講習会が今年も無事に終了しました。
大学内の実習では各自でウシ・ブタの卵巣から採取した卵母細胞を体外受精して受精卵を生産し、受精卵を凍結保存する一連の流れを猛特訓しました。顕微鏡下で約0.1㎜の卵子を素早くかつ丁寧に扱わなくてはならず、慣れない作業にはじめは苦戦しましたが、毎日の特訓の成果もあり、実習の後半には全員が慣れた手つきで卵子操作を行えるようになりました。また、食肉処理場から譲り受けた子宮を用いた人工授精と胚移植の練習や、東京都農林総合研究センターにてホルスタインの採卵の見学と直腸検査を体験し、衛生的な人工授精や胚移植の技術習得を行いました。その際、子宮と注入器と自分の腕を一直線にして注入する「千葉のポーズ」の徹底した練習が、後の富士アニマルファーム実習で活かされてきます。
講習会の総仕上げとして富士アニマルファームにて2泊3日の実習を行いました。初日は実習牛の発情鑑定を行い、腟粘液から種付け適期を判定しました。午後は講義で配布された資料を参考に、手探り状態ながらも搾乳牛の体格審査を行いました。発情鑑定と同様に、ここまで牛を観察することは初めてでしたが、人工授精・胚移植をするにあたって重要なことであり、受講生一同真剣に取り組みました。
2日目は受講生自身がホルモン処置計画を立て、過剰排卵させたブラウンスイスと黒毛和種を静岡県畜産技術研究所の研究員の方々に子宮洗浄していただき、ブラウンスイスから正常卵6個、黒毛和種から正常卵12個を採卵することができました。1個数万円もする受精卵の処理はとても緊張しましたが、特訓の成果もありスムーズに凍結保存までやりきることができました。優良受精卵は緩慢凍結し、残りは発情同期化された受卵牛に研究員の方が移植しました。私たちが処理したこの受精卵がうまく受胎し、子牛となって生まれてきてくれることを祈るばかりです。
最終日は実習牛を用いて注入操作の練習を行いました。大学内の実習のときとは違い、牛の動きに合わせながら、手の感覚だけで子宮頸管に注入器を進めることはとても難しい作業でした。しかし、身体に染み付いた「千葉のポーズ」のおかげで受講生全員が子宮頸管に注入器を通すことができました。この時の達成感は何事にも代えがたいものであり、きっと忘れることはないと思います。
大学の夏休み期間を利用し、ほぼ毎日朝9時から午後5時までみっちり実習するというハードスケジュールでしたが、参加後の知識・技術は飛躍的に伸びたと感じています。講習会で学んだことは自身の研究の理解を深めることにもなりました。
充実した実習ができたのも、供卵牛、受卵牛、そして実習牛の繁殖周期を調整して提供していただいたおかげです。各学科の実習が続く慌しいシーズンにも関わらず、講習会に合わせて準備に当たっていただいた牧場教職員の方々に感謝申し上げます。