食品微生物機能学

大学院 MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

指導教員名:大橋 雄二
職位:教授
researchmap
主たる研究テーマ:
1)腸内細菌の生態に関する研究
2)腸内細菌叢と宿主の健康の関係に関する研究
3)プロバイオティクス、プレバイオティクスによる腸内環境への影響に関する研究
研究キーワード:腸内細菌、プロバイオティクス、プレバイオティクス、機能性食品
場所:E棟6階 食品衛生学教室
E-mail:ohashi●nvlu.ac.jp
※●を@マークに変換してください。

研究内容

 この研究室では、ヒトの健康に影響する微生物について研究しています。とくに腸内細菌の研究に力を入れています。大腸には多くの細菌が棲んでおり、これら細菌により腸内細菌叢が形成されています。腸内細菌によって作られた短鎖脂肪酸などの代謝物質や腸内細菌自体がヒトの健康に大きく影響することが分かってきています。食べ物や生活習慣によって腸内細菌叢が変化し、それによって宿主の健康面にも影響が出ることがよく知られています。腸内細菌の生態、腸内細菌叢に影響する食事成分や生活習慣、そしてそれらが宿主の健康にどう影響するのかを研究します。また、そこから得られた結果を基に、プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの機能性食品の開発に役立てる研究もしています。

指導方針

 腸内細菌の生態、基質利用性、代謝産物等の解析などの基礎研究をおこなっています。これらの研究には、腸内細菌叢の解析は、培養法だけでなく分子生物学的手法が用いられます。当研究室では長年の腸内細菌研究経験の蓄積があり、培養に手間がかかり難しい偏性嫌気性菌の扱いが可能です。遺伝子を標的とした分子生物学的手法も、クローンライブラリー法、TGGE法、real-time PCR法、メタゲノム解析法など様々な方法で解析が可能です。短鎖脂肪酸等の代謝産物の分析も可能です。これらを研究に有効活用することが必要です。また、微生物だけでなく、宿主となるヒトや動物の栄養生理、免疫等の知識も必要です。得られた実験結果を統計的に解析することも求められます。このように、当研究室での研究には生命科学全般にわたる幅広い知識が必要です。大学院生には多くの論文に触れて幅広い知識と研究スキルが身につくよう指導します。

主な学術論文

1.Amounts and species of probiotic lactic acid bacteria affect stimulation of short-chain fatty acid production in fecal batch culture. Bioscience of Microbiota, Food and Health, 2023, 42, 100-103.
2.Analysis of Clostridium cluster XI bacteria in human feces. Bioscience of microbiota, food and health, 2019, 38, 65-68.
3.Detection of antibiotic resistance genes in the feces of young adult Japanese. Bioscience of microbiota, food and health, 2017, 36, 151-154.
4.Consumption of partially hydrolyzed guar gum stimulates Bifidobacteria and butyrate-producing bacteria in the human large intestine Beneficial Microbes, 2015, 6, 451-455.
5.Health-beneficial effects of probiotics: Its mode of action. Animal Science Journal, 2009, 80, 361-371.