English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第80号 | 「♀か♂か、それが問題だ」
第80号:「♀か♂か、それが問題だ」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/9/1 更新
雌DNAの検索のための受精卵の切除
実は、「附属牧場便り」第78号のタイトルは『ブラウンスイスの増殖』にしたかったのだが、あの時生まれた仔牛は残念ながら雄であった。タイトルは急遽『
ブラウンスイスの増殖計画
』に変更した。雄の場合、生まれてから哺乳を2ヶ月続け、順調に育ったとしても売却価格は2千円程度である。それにかかる費用は乳代だけでも3万円、人件費、獣医への診療報酬などを加算すると経営は更に赤字となる。一般的な牧場で繋留されている家畜のほとんどは雌、何故ならば雌を基軸に増殖して金儲けするのが畜産業だからである。雄はこの使命を果たすことはできないし、その飼養管理は極めて危険である。
富士アニマルファームでは震災後、福島県二本松市の牧場で飼育されていた2頭のガーンジィを導入した。これらの乳牛は相当長期間を不妊であったと思われるが、搬入後にホルモン処置を行い発情を誘起し、ガーンジィの精液で人工授精すると1頭は目出度く受胎することができた。人間も含め雌は我が子を残そうとして命をかけて分娩をやり遂げる。我々は、日本に200頭もいないガーンジィの後継牛を是非とも欲しいと思っているが、高齢なこの牛にとって最後のチャンスに生まれてくる子が雄であったとしたら命をかける意味はない。命を継ぐためにはどうしても生まれてくる子は雌でなければならない。
現在、富士アニマルファームでは動物科学科の牛島教授の指導を受けながら人工繁殖技術の生産現場における利用の幅を広げている。その基礎となる人工授精の技術では、純血種を得るためには雌と同じ品種の精液を用い、交雑種が価値をもつときにはホルスタインに黒毛和種を授精することもある。先日のホームページのトピックスでは雌雄判別精子を用いたジャージの雌が来月産まれることを書いた。一方受精卵の移植技術では、既に褐毛和種から黒毛和種の双子を生産し、現在は雌雄判別した受精卵で受胎が確認された牛の分娩を楽しみにしているところである。乳牛では雌を、肉牛の繁殖は雌を、肉牛の肥育であれば雄を希望するのが現場の常識だろう。
さて、妊娠を確認したガーンジィを再び超音波診断装置を用いて授精後60日目に胎児の雌雄判別を試みた。精子や受精卵での性判別ではなく胎児においての雌雄判別である。しかし、雄として生まれ断種されるのを嫌ったか、雌として生まれ人間に目的化されるのを嫌ったか、残念ながら画面のどこにも胎児の姿を見つけることは出来なかった。福島からの命を継ぐことは絶たれた、と思った矢先ナントもう1頭のガーンジィから採取して雌と判定された受精卵が遠く東京の小泉牧場で妊娠したという知らせが届いた。来年3月にガーンジィの雌が無事生まれると福島から生き延びてきた母の「命」は後継牛としての子に引き継がれることになる。