富士アニマルファームMENU

牧場だより「継・いのち」

日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

第227号:見て触った牛の体内の秘密

2020/11/16 更新

産業動物臨床学研究室 佐藤玲奈(獣医学科5年次)

 9月23日に実習牛を用いて第四胃変位に対する手術実習を行った後、10月7日には病理解剖に立ち合い、第四胃変位デモ手術後の術部の経過観察を行うことが出来ましたので報告いたします。第四胃変位の整復術は、私たちの研究室活動の一環として一昨年より富士アニマルファームにて実施させて頂いています。今年はコロナ禍の影響で日常の活動も制限された期間がありましたが、先生方のお力添えのもと感染症対策を行ったうえで今回の実習を行うことが出来ました。今年も例年のように成牛を用いた貴重な実習機会を頂いたことに心から感謝しています。

 実習の対象となったのは7歳齢のホルスタイン種乳牛で生産能力の高い優良な牛でしたが、身体検査で異常が発見されたため実習牛として活用することが決まりました。私たちは今回の実習に限らず、学生生活を送るうえで動物を使った実習を度々行うことがあります。獣医学部の高学年では動物を利用した実習を当然のごとく実施するようになりますが、その都度決して動物に対する感謝を忘れず真摯に向き合うことを心に銘記しなければならないと考えています。
 獣医師を目指すうえで、動物の体の構造について理解しておくことは重要です。当然ながら手術を実施する際や、日頃の身体検査で異常を発見するためにも解剖学は基礎的な知識として頭に入れておく必要があります。しかし解剖学を正確に理解するためには教科書などの平面図だけでなく、実物を観察して色調や触感、三次元構造を確かめることが必要です。私たちは解剖実習を通して体の構造をより深く学び、将来に役立てる知識を身に付けています。今回の実習でも体内臓器やリンパ節、神経の走行など細部にわたって実際に見て確認することが出来、非常に勉強になりました。手術部位である左側腹壁には縫合した第四胃が強固に密着しており、組織には若干の浮腫が認められましたが、手術侵襲に対する生体反応と考えられました。

 ここで少し第四胃変位に関連して牛の胃のつくりや機能を簡単にご紹介したいと思います。牛を含む反芻動物には4つの胃があり、食べ物が通過する順に第一胃、二胃、三胃そして四胃と呼ばれます。第一胃が最も大きく、腹腔の左側にあります。横隔膜から骨盤の入り口に達するほどの大きさで、内部では微生物による発酵が行われる器官です。第二胃は第一胃の直前に位置する比較的小さな胃で、横隔膜に接しています。粘膜面はヒダが蜂の巣状となり、四角形~六角形の模様がみられるため蜂巣胃とも呼ばれています。第一胃および第二胃は生体内で規則的に収縮し、食物の反芻に関与しています。第三胃は球に近い形で第一胃と二胃の右側に位置し、主に水分の吸収が行われる器官です。比較的硬いのが特徴で、手術時に手で触れるとバスケットボールに似ているように感じられます。第四胃は第三胃の下方(腹側)~後方に位置し、ヒトなどの単胃動物の胃と同じ働きをしています。つまり胃酸や消化酵素を分泌し、主にタンパク質の消化が行われる器官です。第四胃変位は消化管運動の低下などによって第四胃にガスが貯留し、正常な位置から移動して閉塞を起こす疾患です。内科的治療も行われますが、再発率が高いため一般には外科的修復術が行われます。

 来年の国家試験に順調に合格すれば、2年後にはひとりの獣医師として働いていることになります。今はまだ分からないことが多く不安もありますが、手術と病理解剖を終えて少しは自信が持てたように感じます。牛の解剖学に関して、講義を受けたのは1、2年生の時ですが、その重要性は自分で手術を実施して改めて実感しました。治療という臨床業務を実施するにあたり、臨床獣医学が基礎の上に成り立つことを再認識して今後も勉強を進めていきたいと思います。

 最後に、牧場長をはじめとする牧場スタッフの方々、先生方に重ねて深く感謝いたします。私たち学生のために実習の機会を設けて下さりありがとうございました。また、今回の経験を今後に役立てることで実習牛の価値と実習の意義を高めたいと思います。

■関連ページ

・産業動物臨床学研究室(獣医学部獣医学科)