English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第20号:マヨネーズの値上げから思うこと 4/4
第20号:マヨネーズの値上げから思うこと 4/4
日本のように平地が少ない地形では、広大な農耕地を増やして食料の増産をおこなうことは容易ではありません。耕作放棄地を活用する場合も人員や水の確保は一朝一夕ではできないので、地道な取り組みが必要です。一方で、有形エネルギー資源も乏しい…となると、入手可能な資源を効率よく利用して供給量に余剰を生みだせないか?という考えに至ります。
例えば、状況や用途に応じて複数の動力源を使い分け、化石燃料への依存度を低減させるハイブリッド車の技術…これを一般住宅や公共施設に応用して、化石燃料エネルギーと太陽光や風、地熱といったクリーンエネルギーの併用を普及することが考えられています。また、ある研究グループは、農産廃棄物や木質・草本系廃棄物などの未利用資源をバイオ燃料に変換して、海外の資源に依存しない循環型エコ社会を実現できないか調べています。食料と燃料の競合が起きない仕組みを備え、且つ採算がとれる(経済活動が成立する)システムの構築までは課題が多いようですが、農業や地域の整備と活性化にもつながるので成果が楽しみです。
ただし、大がかりな新しい仕掛けに頼り、食料価格の高騰に困ってばかりいるのは考えもの…。未利用の資源を導入した時の効果を引き出すには、個人が食料とエネルギーの両資源について消費を見直し、無駄を減らすことも求められます。
作者:奈良井(金山)朝子 (農産食品学教室 講師)
一言: これから環境問題と食料問題の両方に関わる研究がもっと盛んになるかもしれません。
「奈良井(金山)朝子先生のバックナンバーはこち ら」