English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第34号:伝統の器を楽しむ食卓風景 -5月-
第34号:伝統の器を楽しむ食卓風景 -5月-
新緑が目に鮮やかな、風薫る5月にまつわる器をご紹介しましょう。5月5日の端午の節句の食卓を飾る金沢漆器の椀です。椀底に粽と矢、そして蓋裏には花菖蒲と鯉が描かれています。
古来中国では5月を悪(あく)月(げつ)・物忌(ものい)みの月と呼んでいました。そして、この悪月の中の5日、すなわち5月5日は、奇数が重なる重日思想(この日は悪いことが起こりやすいという考え)から、その邪気をはらうために、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を門に吊るしたり、菖蒲酒を飲んだのです。菖蒲や蓬の強い香気が邪気を祓(はら)うと考えられていたからで、そのため、5月5日を「薬採りの日」と称していました。実際、菖蒲の葉や根には、アサロン、オイゲノール、メチルオイゲノールといった香気成分が含まれていて、これらの成分によるアロマテラピーの効果はよく知られており、菖蒲抽出物を用いた農作物の虫除け効果の研究などは現代でも新規になされています。
中国の暦は月の周期を基にした太陰太陽暦(旧暦と称するもの)なので、この5月5日は現在の日本の暦(太陽暦=グレゴリオ暦)では6月上旬~中旬にあたり、丁度気温・湿度が高くなって、食品が腐りやすくなる時期に相当します。日本でも1872(明治5)年までは旧暦を使っており、関が原の戦いのあった年の1600年5月5日は現代暦の6月15日に、また、ペリーが黒船でやってきた年の1853年5月5日は6月11日に相当します。ところで、日本では5月を皐月(さつき)と別称しますが、これも旧暦に由来するものです。旧暦の5月(現在の6月上旬~7月上旬)が丁度田植えの時期に相当したことから、早苗月・稲苗月などと書いて‘さなえづき・さなえつき’と呼んでいたものを、さつきと称してしまったことによります。そして、古来日本の5月5日は、田植え前に乙女たちが身を清める儀式をする日、すなわち女性用の儀式の日だったのです。
菖蒲(しょうぶ)にちなんだ古来中国の風習が日本に伝わり、ショウブという音が勝負や尚武(武事・軍事を重んじること)と同じである事から、武家社会において5月5日は男の子の祭の日となりました。
椀蓋には花菖蒲(はなしょうぶ)が描かれていますが、これは白や紫の花を咲かせるアヤメ科の植物(Iris ensata var. ensata)であり、花菖蒲の根や葉には強い香気はありません。前記で示した古来中国の「薬採りの日」に用いた菖蒲(しょうぶ)は、穂状の花をつけるサトイモ科の植物(Acorus calamus)で、花菖蒲とはまったく別の植物です。しかしながら、我々日本人は、昔から菖蒲をショウブともアヤメとも読み、植物学的な区別を認識しないまま使っています。そのため、華やかな漆椀には美しい花をつける花菖蒲の方をあしらったものと思われます。
椀種には、新緑を連想するグリーンピースの緑色を活用したもの(人参と独活のグリーンピース湯葉巻き・鶏肉団子・こごみ/グリーンピースの豆腐茶巾・海老・人参と独活の吹流し)や独特な口触りで旬を迎える蓴菜(じゅんさい)を添えたもの(鯛切身・蕨・蓴菜)を調えてみました。
作者:小竹 佐知子(食品工学教室 准教授)
一言: この話題は以下を参考に、まとめました。
『年中行事・儀礼事典』東京美術選書(1997)/『日本人のしきたり』青春出版社(2007)/『日本暦日便覧』汲古書院(1990)/Mothley, T. J.: The ethnobotany of sweet flag, Acorus calamus (Araceae), Economic Botany, 48, 397-412(1994)
「小竹佐知子先生のバックナンバーはこちら」