English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第46号:食生活と平均寿命
第46号:食生活と平均寿命
日本人の平均寿命が、戦後に飛躍的に延びたのは、ご存知でしょうか?明治時代(1900年頃)の日本人の平均寿命は、男女共にほぼ35歳でした(図表1)。当時、スウェーデンの平均寿命は、男女共に既に50歳を超えていました。日本人の平均寿命が男女共に50歳を超えたのは、戦後の昭和22年(1947年)です。しかし、その後の平均寿命の増加は著しくて、1975年頃には、スウェーデンを追い越しました。最新の日本人の平均寿命は、男性79.3歳(世界第4位)と女性86.1歳(世界第1位)です。世界に類のない長寿国となりました。
なぜ、戦後に飛躍的に平均寿命が延びたのでしょうか?それは、日本人の食生活が変化し、肉、乳、卵などの動物性食品タンパク質と脂肪の摂取量が増えたからです(図表1)。動物性食品には、良質のタンパク質がたくさん含まれています。タンパク質をきちんと摂ることにより、私たちの体は、骨格を作ったり、生体機能を調節したり、感染症から予防することができます。また、脂肪を適度に取ることも、とても大切です。脂肪は、エネルギー源だけではなく、細胞膜や生体機能調節物質の原料になっています。これらの栄養素を十分に取ることで、健康維持ができるわけです。一時期、動物性食品や脂肪は、生活習慣病の原因食品であるという風評がありましたが、現在はそのような誤解は無いと思います。現に、元気なお年寄りは食も太く、肉の好きな方が多いです。
毎日の食生活で、適量の動物性食品と脂肪を取って、健康維持に努めてください。
作者:西村 敏英(食品機能化学教室、教授)
一言: 肉はおいしいので食べすぎてしまいますが、適量を食べれば健康維持に大変役立ちます。
「西村敏英先生のバックナンバーはこちら」