English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第48号:伝統の器を楽しむ食卓風景 -11月-
第48号:伝統の器を楽しむ食卓風景 -11月-
11月は黄色い柚子(ゆず)の収穫時期です。石川県の輪島では柚子を使ったお菓子‘柚餅子’(ゆべし、写真)作りがはじまります。
柚子の皮をきれいに残して果肉を取り出し、果肉ペーストと米粉あるいは餅粉、白味噌、砂糖などを調合して練り上げたものを柚子の中に詰めもどします。これを4~6ヶ月間、何度も蒸して自然乾燥させると‘柚餅子’の出来上がり。口当たりの粘稠性が甘味とあいまって非常に濃厚に感じられ、心地よいわずかな苦味が口に広がります。
もぎたての柚子の水分含量は果皮と果汁がそれぞれ75%および91%なのに対し、柚餅子の水分含量は30%(食品工学教室測定)にも低下します。食品の保存性を表す指標に水分活性(water activity)というものがあります。水分活性値が低いほど微生物の増殖が抑えられ、一般細菌はこの値が0.91以上、酵母は0.88以上、カビは0.80以上で増殖します。輪島土産の‘柚餅子’を研究室で測定したところ、水分活性は0.77でした。この値から、‘柚餅子’が日持ちする保存食品であることが分かります。
ところで、‘柚餅子’と同郷の輪島塗の名前を聞いたことがある人は多いでしょう。日本各地に漆(うるし)を使った塗り物がありますが、輪島塗の知名度はダントツの1位です。なぜ、これほど有名なのでしょうか? 輪島塗の歴史は古く、9世紀後半~10世紀前半の遺跡からも出土しています。そして江戸時代には、輪島塗の製造と販売を取りまとめる人たち(彼らのことを塗師屋(ぬしや)とよびます。)が、自分たちの製造した漆器を背負って全国を旅しながら売り歩きました。塗師屋たちは、輪島塗を購入してくれたお客さんのところに何度も足を運こび、手入れ法を伝授したり、修理をしてきました。このため、輪島塗の評判は非常に高くなり、品質が良くて長持ちする品物であるということが広く認知されていったのです。こうした販売後のきめ細かいサービスのほかに、丈夫な輪島塗と言わしめる理由がもうひとつあります。それは、輪島塗の縁の構造です。「布着せ(ぬのきせ)」と称して、漆を滲み込ませた布で器の縁を覆うもので、他の漆器にはみられません。この布張り工法が、丈夫で長持ちの特性を生みだしているのです。布を「着せる」と、まるで人に見立てたような言いまわしをするあたり、職人たちの輪島塗への愛情を感じます。
骨董店の隅のダンボールで、縁の欠けた輪島塗を見つけました。欠けてしまった傷口部分を拡大してみましょう。表面の朱色の漆と白色の木地とのあいだに、灰色の布の切れ端が見えますね。これが「布着せ」の布の正体です。写真の輪島塗は、残念ながら何らかの事情で縁が欠けてしまったわけですが、輪島塗の丈夫さの秘密である「布着せ」を目で確認できる貴重な品として、私は大切に保管しています。
作者:小竹 佐知子(食品工学教室 准教授)
一言: この話題は以下を参考に、まとめました。
『ぬりもの輪島塗』リブリオ出版(1986)、中室勝郎『漆の里・輪島』平凡社(1997)、四柳嘉章『漆Ⅰ・Ⅱ』法政大学出版局(2006)、中山圭子『事典 和菓子の世界』岩波書店(2006)、科学技術庁『5訂食品成分表』
「小竹佐知子先生のバックナンバーはこちら」