English
アクセス
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
資料請求
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第19号:あまい話(その2)甘いペプチドとは?
第19号:あまい話(その2)甘いペプチドとは?
数段階の処理で、スクロース(ショ糖)の3つの水酸基(-OH)を、選択的に塩素原子(Cl)に置き換えることにより600倍も甘い味をもつスクラロースができました。砂糖に近い甘みといわれています。構造は図に示した通りです。塩素原子の位置を確認してみてください。
スクラロース(sucralose)は別名トリクロロガラクトスクロースとも呼ばれ、砂糖に分子構造が似ているにもかかわらず、ほとんどが腸では吸収されず、吸収されても血糖に影響を与えず、カロリーにならないノンカロリー甘味料です。また、虫歯にもならず、熱などの加工処理で甘みを失うこともない理想の甘味料と見られています。
スクラロースは、現在、世界80ヶ国以上で食品添加物、甘味料として使用が認可されています。日本でも安全性が確認されて、2000年7月に食品添加物として認可され、飲料、デザート、ドレッシング等多くの食品で利用されるようになりましたので、名前を見たことがあると思います。アメリカでは「Splenda」という商標で、卓上用のダイエット用甘味料として販売されていますが、日本ではまだ一般向けの販売は行われていません。
甘味の秘密は化合物の立体構造にありそうですね。私たちはどうやって味を感じているのでしょうか?味物質のどのような構造がその味の発現と関係しているのでしょうか?これからは安全性の問題も含めて、分子の構造とその物質のもつ機能との関係を明らかにしていくことが大切であると思いませんか?食品科学を学ばれたあなたが新しい食品素材を開発する日も近いかもしれません。
作者:麻生 慶一(農産食品学教室 教授)
一言:食品成分が表示されているラベルを見て、自分の食べているものを確かめてみましょう。
「麻生慶一先生のバックナンバーはこちら」