English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第24号:食の安全 -コンビニ弁当から思うこと(前編)-
第24号:食の安全 -コンビニ弁当から思うこと(前編)-
私29歳になりますが未だ独り身です。独身男の食生活はと言いますと非常に貧しいもので、自炊するのはほんの休日くらい。大抵は外食か弁当という悪しき食生活を送っております。そんな悪食の私の強い味方になっているのが24時間営業している“コンビニエンスストア”。私のマンションの近くにもあり、よくお世話になっています。ところが、最近こんな記事を目にしました。西日本新聞社発行のブックレット『食卓の向こう側』によれば、「福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。」そうです。豚の体の構造は比較的人間に近く、非臨床試験などにも用いられる動物です。さすがに人は1日に3キロもコンビニ弁当を食べないにしても、誰もが一度はお世話になったことのあるコンビニ弁当。これはちょっと注意が必要だと感じました。
現在のコンビニ弁当には様々な添加物が使用されています。日持ちさせるための保存料やpH調整剤。見た目をよくするための着色料や発色剤。揚げ物などの酸化を防ぐ酸化防止剤etc.・・・。これらの中には大量に摂取するとガンなどの病気を誘発するものが含まれています。これらコンビニ弁当に含まれている様々な添加剤のうちどれが今回のブタたちに影響を及ぼしたかは不明ですが、少なからずこれら添加剤の及ぼす影響は少ないとはいえないようです。
ただ、ここで誤解をしないでもらいたいのが「コンビニ弁当=危険」というものではないということです。コンビニの中には比較的添加物を少なくする努力を行っているチェーンもあるようですし、基準値以上の添加物を使用することは「食品衛生法」で禁止されています。添加物の発がん性に関しても危険値よりもはるかに低い濃度で添加されています(のはず・・・)ので、普段は体の中で分解・排出され、普通に摂取する分には全く問題ないのです。 (つづく)
作者:右田 光史郎(食品化学教室 助教)
一言: 日ごろ口にする食品、実は色んなところに危険が・・・
「右田光史郎先生のバックナンバーはこちら」