English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 200810号 | 「クローズアップ 虫の肖像 世界昆虫大図鑑」
クローズアップ 虫の肖像
世界昆虫大図鑑
クローズアップ 虫の肖像 世界昆虫大図鑑
POTRAITS D’INSECTES
クレール・ヴィルマン/フィリップ・ブランジョ[著] 奥本大三郎[訳]
東洋書林(2008年6月)
2008/10/14更新 200810号
<ドキッ! これは素直にすごい>
■
まさに人間<顔負け>である。手足、胴体もさることながら、クローズアップされたそれぞれの驚くべき顔は、自然に生きることの容赦ない現実を物語っているようだ。畏怖あふれる見事な接写のオンパレードである。その種100万種、地球全体に生息する生き物の約半分を占め、すべての動物の80%を占めるといわれるこの6本足の虫たちは、地上と淡水のありとあらゆる環境下に棲み得るとあるが、その所以もこの形相からうなずける。<一寸の虫にも五分の魂>どころか、そのはかない生命の身体全部に魂がいき渡っているかのようだ。
5000mの山を越えるトンボ、裁判にかけられたコガネムシ、イソップの「アリとセミ」など、生態や棲息地の民族も詳述されており、まさに<虫の博物誌>である。
<昆虫に関する博物誌ほどの驚くべき真実は、他にはこの世のどこにもない(ルネ・レオミュール)>と冒頭にあり、奥本大三郎氏(訳者):<もっと近づいて、眺めてごらん>、養老孟子氏:<頁を繰るたび魅せられるミクロの世界>、茂木健一郎氏:<小さきものが教えてくれる神秘と驚異>と推薦の弁が並ぶ。
ことさらの説明は無用で、なにはともあれこのど迫力の肖像の数々をご覧ください。掲載されている昆虫目は以下の通りです。
蜻蛉目(トンボの仲間)/ 直翅目(バッタの仲間)/ 網翅目(カマキリ、ゴキブリの仲間)/ 竹節虫目(ナナフシの仲間)/ 半翅目(カメムシの仲間)/ 脈翅目(アミメカゲロウの仲間)/ 鞘翅目(コウチュウの仲間)/ 膜翅目(ハチの仲間)/ 鱗翅目(チョウ、ガの仲間)/ 長翅目(シリアゲムシの仲間)/ 双翅目(ハエ、カの仲間)
図書館 事務室長 松渕 昭夫