English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 200811号 | 「外国誌NATURE(電子ジャーナル)」
外国誌<NATURE>
(電子ジャーナル)
外国誌<NATURE>(電子ジャーナル)
POTRAITS D’INSECTES
1869年創刊、Nature Publishing Group(イギリス)刊行の週刊誌
ISSN:0026-0836
2008/11/12更新 200811号
<学生諸君「NATURE」を読もう!>
■
<SCIENCE(1880年創刊、アメリカ科学振興協会)>と双璧を成す世界で最も権威のある総合学術雑誌(英文)の一つである。 本学では、2008年より電子ジャーナルのみの契約(SCIENCEとも)となり、学内LAN端末からの利用となっている。自然科学分野の総合誌であり、学術論文の他、解説記事、ニュース、コラム、エッセイなど全分野に渡り掲載されているので、自然科学の世界で今何が起こっているか、目次をブラウジングするだけでそれを概観できる。
主要な読者は研究者であるが、学生諸君も勉強のつもりでチャレンジしてみたらどうだろう。原著論文などに関しては日本語訳の抄録も記載されているので、こつこつ端末をのぞいてみることをお勧めします。世界の一流誌に何が載り、何が問題となっているかを知るのは、自分の現在の学習、研究の位置づけができ、将来様々な面での指針となるのではないかと思います。週刊誌ですので、1週間に1度目を通すような習慣を身につけ、卒業時には読める手応えを掴める位になれば、社会に出てからの仕事の自信にも繋がるでしょう。難しいだろうとひるむには及びません。自然科学の基礎学力をもつ本学学生なら十分可能と信じます。
最新号(2008/11/6)を覘いてみると
レミングの増殖、ゲノム情報利用の問題点、科学者が先導すべき人権擁護、<Science>・<Cell>など他誌論文の紹介、魚の成長に及ぼすグリーンの光、地球温暖化が北極圏に及ぼす影響、アジアにおけるゲノム研究の確立(シンガポール)などなど盛りだくさんの記事が並んでいます。
米国ISI社のデータ(Science分野)によると<NATURE>は:
2005-2006年の掲載論文が合計2,027、同一年の他誌による論文引用件数が58,279件(1位)である。ジャーナル・ランキング評価の大きな要点となっている“IMPACT FACTOR”(論文引用件数÷掲載論文)に関しては28.751で10位であるが、論文引用件数の圧倒的多さなど、諸々から総合的に評価して<SCIENCE>とランキングNO.1を争う誌といえましょう。
まだ閲覧したことのない方は、ぜひ一度図書館のホームページより入ってみてください。
図書館 事務室長 松渕 昭夫