English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 200901号 | 「うまくやるための強化の原理」
うまくやるための強化の原理
-飼いネコから配偶者まで-
うまくやるための強化の原理 -飼いネコから配偶者まで-
カレン・プライア(訳:河嶋孝/杉山尚子) 二瓶社 1998年
2009/1/15更新 200901号
「怒鳴ったり、ぶったり、別れたり、リストラしたりしなくても」
ハウツー本のようだ。しかし何を「うまくやる」のだろう。原題「Don’t shoot the dog! : The New Art of Teaching and Training」( “犬を叱らないで!:教育と訓練の新しい方法”とでもなるだろうか)のほうが、わかりやすいかもしれない。
つまり「(例えば)犬を、叱ったりぶったりせずに、言うことを聞かせるために。」言うことを聞かない犬をぶっても、あまり効果がないのは何故か。そして、どうすれば「言うことを聞いてくれる」のか。
ハワイの海洋水族館で十年間イルカのトレーナーを勤めた著者が、実例をあげながら説く。相手に「こうしてもらいたい」「こうしてもらいたくない(やめさせたい)」行動が、例えば「投げたフリスビーを犬に持ってこさせる」「猫が食卓に乗るのをやめさせる」「夫に脱いだ靴下を片付けさせる」「社員がサボるのを防ぐ」等、具体的に示され、それらを「どうすればいいか」が、わかりやすく書かれている。
もちろん、実際にできるかできないかは別の話だ。
著者が説明する「グレードは少しずつ上げる」「別の方法も試す」「訓練の切り上げ方」などの手順。「ご褒美」と「罰」の違い。行動させるための「刺激」や「動機」、行動をさせないための「ネガティブな方法」と「ポジティブな方法」。いちいち納得させられるのだが、おそらく実行は簡単ではない。
何故なら、人間、叱ってしまったほうが楽だからだ。
著者もそれはわかっていて、指摘している。「相手を叱ったりぶったりするのは、本当は相手の行動をあらためる手段と言うより、復讐に近いのではないか」もしくは「優位に立ちたいがためではないか」、と。
あるイルカの研究者の言葉「ニワトリを訓練した経験のない人は、赤ん坊を持つべきではないよ」について、著者はこう解釈する「ニワトリを訓練したことがあれば、生き物は力で強制できないことがわかる。」ただ怒鳴りつけるだけでは、相手は「怒鳴られずにうまくやる」事だけ覚える。決して一度に幾つも求めたり、気まぐれに命令を変えたり、やたらと罰を与えてはいけない。鬱憤晴らしや空威張りのための行為でないからだ。
本書が言いたいのは、訓練とは、相手の気持ちを考え、根気よく、よく観察しながら行うべきであること、それは信頼関係の構築に他ならないということである。
印象的なのは、次の一節。「成功したとしても、実際にその困難な仕事をしたのは誰なのだろうか? 本人(相手)である」。
誰かを操作するハウツー本ではない。これはコミュニケーションについての一冊である。動物に限らず、子供や、親や、夫や妻や、部下や友達や、そして自分自身との。
図書館 司書 関口裕子