English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 200904号 | 「医療英語がおもしろい」
この本の
分類は490.7
。このあたりに医学論文の書き方の本があるんです。
もちろん英語学習の本もあり。新着雑誌架横、分類は830.7。TOEICの本とかです。
利用してください!
医療英語がおもしろい
山田政美 ・ 田中芳文 著 (医歯薬出版)
2009/3/1更新 200904号
「チーム・バチスタは“スワンを浮かべる”??」
ちょっとばかり、特殊な医療英語辞典である。
副題に「最新Medspeakの世界」とあり、医療に関する略語や俗語、新語、薬や病院などの固有名詞やその俗称を扱っている(内容はほぼアメリカ限定)。日本版で言うなら…「AED」「生食(生理食塩水)」「新型インフル」「コンタミ」「ヒヤリ・ハット」「正露丸」「メンタム」「ジェネラル・ルージュの凱旋」「財前五郎」などが並んでいる辞典、とでも思ってください(もっといい例がありそうだけど)。
これはどんな人に役立つだろうか? これからアメリカ留学する人?
確かに、アメリカに住む予定の人は読んでおくといいかもしれない。日常に医療関係の名詞は欠かせないから、代表的な病院や市販薬など知っていて損はない。Mass Generalと言われても何のことやらだが、これはMassachusetts General Hospitalという超有名病院のことだ。日本でも「日赤」とか略称で通用するから同じかな。
あとは? そう、『ER』などのドラマやP・コーンウェル等の小説が好きな人にもオススメである。例文も多いし出典リストもあるから、読みたい作品も見つかるかもしれない。
また、代表的なアメリカ医療ドラマも記述されている。意外に役に立つと思う。日本でも「ブラックジャック」と言えば最早「天才医師」の代名詞で、日常でも使われる。会話についていくには、ある程度こういった知識が必要だが、なかなかまとまったデータにはなっていない。そういう意味では、この本はありがたい。
また例えばCPR<心肺蘇生>の項では、The New England Journal of Medicineに掲載された論文が紹介されている。なんと、実際よりドラマの方が心肺蘇生術の成功率が高いことから、視聴者に誤解が生じることについて論じているらしい(いろいろな論文がある!)。
こうやって、ついつい読破してしまうような辞典なのだ。
だからこそ、貸出可能の一般図書であるのがうれしい(通常、辞典は禁帯出で貸出不可) 。借りて帰ってじっくり読んでいただきたい。
面白いことに、読むうちにアメリカの赤裸々な現実が見えてくる。Granny Dropというのは、要介護のお年寄りを休暇前に救急に置き去りにすること(!)とある。類語もあるので特殊な事例ではないのだろう。日本を省みるうえでも、この種の情報は貴重だ。例えば載っている市販薬をつらつら眺めているだけでもいい。日本とどう違うだろうか?
言葉は生き物である。ましてや医療関連。日々変わっていく。医療フィクションが尽きない筈だ。それらは地味であれ、突飛であれ、ときに残酷であれ、誰にとってもまったくの他人事ではないからだ。
ちなみに「スワンを浮かべる(float a swan)」とは、「スワン・ガンツカテーテルを装着すること」。『チーム・バチスタの栄光』で一気に有名になった。英訳版で使われるかな?
図書館 司書 関口裕子