English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 200921号 | 「ひつじがすき」
分類番号は645.4
。でも、本書は
進路支援図書
に入れる予定である。羊飼いの本なんて、そうはないもの。写真集としても優れた本なので、ぜひ手にとって和んでいただきたい
ひつじがすき
佐々倉裕美(文)・佐々倉実(写真) ( 山と渓谷社 2008年)
2009/11/15更新 200921号
「写真はいじらしく、文章は発見に満ちている。
“もののあはれ”と”いとをかし“が同居した一冊」
書店で見つけて、手に取った本である。
表紙の写真がとにかくかわいい。「かわいい系動物写真集」のあらての一冊だな、と確信して中をのぞいてみた。
が、かわいいだけではないのだった! 羊牧場の四季折々の景色、柔らかな羊舎の中の光、どれもうつくしく、ちょっとめずらしい。そして内容には思わぬ奥の深さがある。不思議な本だ。
本に巻いてあるオビには「日本で初めてのひつじまるごと事典」とある。そうだろう。やさしい文章で丁寧に綴られているが、その内容の範囲は実に広い。
四季を通じた羊の生活、羊の飼い方(これも、羊飼いの心得から羊牧場の見取図、羊飼いの道具、羊の手に入れ方、エサ、放牧…と、ホントに具体的だ)、毛狩りや出産について、牧羊犬について、羊毛について(染め方や紡ぎ方まで!)、羊の写真の撮り方、日本での羊の歴史、羊関連語事典。
これだけ載せればリッパなものである。すべてわかりやすく、キレイな写真が沢山添えられていて、説明も読みやすい。
これはホントにすごいことなのだ。
なぜってこれだけかわいい本なら、ふだんは羊のことなどこれっぽっちも考えない、フツウの人も手に取るからだ。なかには子供に見せたい親御さんもいるだろう。親にねだって読みたがる子供もいそうである。
お母さんと一緒に本書をひろげた子は、かわいい写真とともに文章を読んで、さまざまな驚きに満たされるのではないだろうか。
おとなの羊は「べー」って鳴くんだ! 毛糸って、羊の毛から出来ているんだ! 羊の前歯は下しか無いんだ! 羊は草を引っこ抜いて食べないから、また生えてくるんだ!
いや、そもそも「白い羊だけじゃないんだ!」と驚いてしまうかもしれない。
(「ミックスひつじ図鑑」というページはいろいろな交配で生まれた「羊の顔写真」が並んでいる。いやー、こんなページ、初めて見た)
羊はメーメー鳴く白いふわふわした動物…と、画一的に考えていた読者には、小さいが新たな世界が広がることは間違いない。
本書を読んで「羊を見に行きたい」と見に行くひと、観光などで羊を見て本書を見つけるひとがいたらいいな、と思う。それは、世の中の多様性や、連鎖というものに興味を持つ、すばらしいキッカケになるはずである。
こんな本は、もっとあってもいい。世界は単純な、ワンパターンなものではないということを教えてくれる、面白い本。それは子供たちのためだけでなく、大人たちのためにもなるはずである。本とはそういうものなのだ。
図書館 司書 関口裕子