English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201002号 | 「ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで」
新書は図書館入り口横から、中公、岩波、講談社と並んでいます。他にもクラシックやジャズの入門書あり。というか、音楽でも、スポーツでも、政治でも哲学でも、料理でも旅行でも、もうなんでも新書にはありますので「新書の森」にはぜひ入ってみてください。
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで
金聖響+玉木正之 ( 講談社現代新書1990 2009年)
2010/4/15更新201002号
本書の「プレトーク」に、著者のアドバイスがある。
「世の中で大名曲といわれながら、自分はそれを聴いてもいまいちピンとこない、という方への秘策です。メチャメチャ単純なことなんですけど(中略)繰り返し繰り返し聴いてみてください」
わかる! だって『のだめカンタービレ』でベートーヴェンの交響曲第7番を、浅田真央で2年続けて『仮面舞踏会』を、それぞれ聴いているうちにスッカリ馴染んで好きになってしまったもの。CDの売上げも凄かったらしいから、それは筆者だけではなかったハズだ。
クラシック音楽も聴かないともったいない。そういうときは思う。
そして、そういう気分になったときに、本書は超オススメなのである。シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、そしてチャイコフスキーの音楽について(名曲からよく知らない曲まで)取り上げられている。
著者の金聖響氏は、現在は神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者。1970年生まれ。若々しさと穏やかさが感じられる口調がいい。各作曲家の生い立ちや、その曲をつくったときの状況、曲の展開、楽器の使い方などを、なだらかに滑らかに、次々とテンポよく語っているのだが、読んでいて「ちょうどいい」のである。
マニアックすぎない、専門書すぎない。でも、聴いてもいないその「音楽」を、いま聴きたい、と思わせてくれる。
実は2007年に出版された『ベートーヴェンの交響曲』(当館でも所蔵!)もとてもとても面白かったのだ。しかし本書の方は、曲目も(筆者には)馴染みがなく、しばらく読んでもいなかった。オロカであった。
馴染みのない曲こそ、読んで面白くなるのである!
本書には、コントラバスの低音のように「聴いてほしい」という思いが流れている。馴染みがないだけで、もしくはあまり芳しくない「定評」があるというだけで、この曲を聴かないなんて惜しすぎる!というキモチである。そのために、エピソードを紐解き、時代の流行や演奏者によって音楽は違うということを説明し、聴きどころを押さえ、時には著者本人の好き嫌いや業界の「ここだけの話」や関西弁まで披露しながら、およそ百年間に生み出された名曲たちについて、まさに「棒を振り切って」くれた。
なのにあとがきでは、「が、いちばんおすすめしたいのは、やはり何も先入観を持たず、何も情報を持たず、何も考えずに、音楽に身をゆだねていただくことです」と書いてしまう著者を、音楽家だなぁと好ましく思ってしまうのである。すぐれた筆によるならば、本のページからでも音楽は流れてくる。『のだめ』だって、絵で音を響かせていたではないか。そこからどれほど多くの人が,音楽そのものに導かれていったことだろう。
図書館 司書 関口裕子