English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201006号 | 「サッカーの国際政治学」
講談社現代新書には、サッカーの本が多いです。また“岩波科学ライブラリー”には『見方が変わるサッカーサイエンス』という本もありますよ。このシリーズならでは、という一冊です。
サッカーの国際政治学
小倉純二 ( 講談社現代新書1730 2004年)
2010/06/15更新201006号
「ワールドカップに便乗してラクしようとしてますね。本書を選んだ下心が見えますよ」
「違います! 当欄では図書館にいかにいろんな本があるか、ずっと紹介してきたんですよ。今回も、スポーツ関連の本もあることを伝えたいだけです」
「専門書以外の本を宣伝しても仕方ないんじゃないですかね」
「専門書はほうっておいても借りられるんです。勉強に必要なんですから」
「個人的に読みたい本なら、買ったほうが早くないですか」
「いま、新刊書が多すぎて、ちょっとレアだと返品か絶版で店頭になくなっちゃうんです」
「ネット書店だと、欲望の赴くまま買いすぎて、請求書見て倒れたりしますしね…」
「こどもか! とにかく図書館なら、チェックした著者の他の本や、似たテーマの本を気軽に試したりできます。発行が古い本も新しい本も並んでいますからね。自分なりの、買うべき本の選び方もつかめてくるんじゃないでしょうか」
「ヒットポイントがたまったらレベルが上がりますからね」
「RPGか! で、肝心の本書ですが、著者はFIFA(国際サッカー連盟)の理事ということでも有名な方ですね。2002年W杯がなぜ土壇場で日韓共催になったかとか、フランス大会アジア最終予選の代表決定戦会場がジョホールバルになったオドロキの経緯、Jリーグ立ち上げまでの内幕などが書いてあります。思わぬところで地下鉄サリン事件や阪神・淡路大震災、NYのテロが絡んだりして面白い。サッカーを知らない人にもオススメです」
「でもなんでそれが“国際政治学”になるんですか」
「五輪もそうですけど、いまやスポーツの国際大会って、テレビ放映権やグッズ販売権などに関わる巨額のオカネや、各国の政治的な思惑など、さまざまなモノが舞台裏で動くんですよ。そこにも試合顔負けの駆け引きや運不運のドラマがあるんです」
「そういえばネットニュースのコメント欄に、そういう事を書き込む人もいますよね」
「一度きちんと読んでおけば、よりニュースが面白くなりますよ。新書はそれに最適です」
「でも、著者は選手だったことはないそうですし、ネタが限られませんか」
「例えば著者は、日韓大会のトーナメントディレクターでもありました。ですから、W杯の開催地が決まるまでの過程にしろ、開催までの道のりにしろ、言わば“舞台裏の当事者”だからこそ書けたリアリティがあると思いますね。ジャーナリストが取材して書くものとちょっと違います。今回のアフリカ大会の開催地選出投票の会場には、FIFAの理事以外入室もキビしかったそうですよ。著者はその場にいられた数少ないひとりというわけです。お宝ネタですよね」
「ページのそこここにそういった財宝が隠れているわけですね」
「だからRPGじゃないって! でも、政治や経済でもちょっと興味を持ったテーマの本を、図書館で探して読んでみるのはいいと思うんです。大学の図書館なら、借りたり返したりも授業のついででラクチンですよ」
「やっぱりちゃんと授業に出席して、大学に来たらいいことがあるんですね」
「…授業に出席しないと、悪いことが起こるというほうが正しいかもしれませんが」
「あぁ、ヒットポイントが足らないと、卒業できませんからね…」
「フツウ、単位っていいますよね…」
図書館 司書 関口裕子