English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201013号 | 「虫たちがいて、ぼくがいた」
分類番号は486。
研究者同士が、どんな風にアイディアを出し合っていくのかもわかる貴重な一冊。それに、仮定とデータとの間をどう詰めていくか、ストーリーをどこまで描いていいのか、見極める姿勢もそれぞれビミョーに違って、そこも面白いんだな。
虫たちがいて、ぼくがいた
中嶋康裕・沼田英治 共編 ( 海游舎 1997年)
2010/10/01更新201013号
進路支援図書の「はたらく人々」欄で、
『学芸員の仕事』
という本を選んだ。
博物館とか歴史館とかナントカ館とかの学芸員の方々がお仕事について語るのだが、ひとくちに学芸員と言ってもですね、お勤め先によって内容がゼンゼン違う。個性的な仕事が多くて、面白かったんだよなぁ。水族館に勤めて海岸動物を調べ始めた方もいれば、郷土資料館で土器を接合する方もおり、お城に勤めて毎日天守閣に「登城」している方もいる。
何も、スーツ着て出社してタイムカード押してパソコン叩くだけが仕事じゃなく、世の中いろんな仕事でまわっているんだなぁ、と実感できる本を読むのは、なかなか楽しい。
この『虫たちがいて、ぼくがいた』は、その究極といっていい内容じゃないだろうか。
18人の研究者が、昆虫や甲殻類など「虫」的なものについて研究してきた「これまで」を、淡々と語ったというか、つぶやいたというか、そういう本だ。あ、タイトルには「虫たち」とあるが、カニやエビを研究してる方まで出てきちゃっている。彼らの共通点は、日高敏隆氏という動物行動学の草分け的研究者と接点があったこと、らしい。
確かに本文をそれぞれ読むと、ナニを、どう研究するかという決断のときなどに、ふと日高氏が登場する。そういう意味では、18人は、方向は違えど時間差で同じ交差点を通った人々のようなもので、その、そこはかとない縁もちょっと粋だ。
しかしねー、動物行動学って、ホントに大変で、おもしろそうですよ。
「動物の行動」の「研究」ですからね。まずその動物を確保しなきゃならない。春に大学構内の畑を耕しキャベツを植える方もいらっしゃった。何のためかって、アオムシが欲しいからで、なんで欲しいかって、寄生バチに寄生してほしいからなのだ。そう、研究しているのは寄生バチなのだ。そのためのアオムシで、そのためのキャベツなのである。
研究のためにカナヘビやヒキガエルをせっせと育てる方もいた。マイマイガを研究し続けて、アレルギーになっちゃった方まで登場する。
そしてその研究は(たとえば観察は)だいたいにおいて季節限定である。その対象動物が活動している時期だけだ。ヤエヤマヒメボタルなど、1日に20分しか光らないそうだ。
それら難問に知恵をひねり、時には泥まみれになり汗だくになって準備して、観察するのは「ボーイ・ミーツ・ガール」な繁殖行動(考えてみれば大きなお世話な観察かも)だったり、「いただきまーす」な摂食活動だったりするわけである。「おいしくない虫(この場合、ミノウスバの幼虫)をいったん食べたウグイスは、似たタイプの虫を食べなくなるのではないか」という仮説を証明するために、ウグイスの好物のミールワーム蛹の背中に、油性ペンでミノウスバ幼虫と似た模様をひとつひとつ書く、というくだり(第2章の「ミノウスバの体色の意味」)など、ためいきがでた。す、すごい…。
内容は「甲虫」「チョウとガ」「ハチ」「ユスリカ」「カメムシ」「カニやエビ」の6部に分かれている。それぞれ2~3章ずつ。実験の仕方や結果からの考察の過程も詳しく書かれているし、巻末には「もっと知りたい人のために」として、日本語・英語の参考文献も載っていて、ここからさらに興味を育てられるように仕掛けてある。
なお、ところどころに「虫屋(ちっちゃい頃から虫が好きっ子)出身の研究者」と「そうでない研究者」の違いが垣間見られる。どちらにも長所と短所がある。18人もいると、研究に対するスタンスも性格も違ってくるので、それらを時に較べつつ、素人でも楽しんで読める、珍しい「虫との一冊」である。
図書館 司書 関口裕子