English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201112号 | 「ハーバード白熱教室 Harvard University’s JUSTICE with Michael Sandel」
分類番号は311.1。
映画『キューティ・ブロンド』で、主人公のエルがビキニ姿でアピールする「ビデオ論文」を送りつけ、「本学は多様性を重視しているから…」と入学許可されたのがハーバードのロー・スクール。この「多様性重視」の入学についてなど、現代アメリカのさまざまな事がわかるのも本作の魅力だ。
ハーバード白熱教室
Harvard University’s JUSTICE with Michael Sandel
( NHKエンタープライズ 2009年) *DVD7枚組
2011/07/05更新201112号
今回はマイケル・サンデル教授の<正義 JUSTICE>と題する講義DVDについて話そう。
オンエアでご覧になった方々は、この思わず惹き込まれるような面白さをよくご存知の筈。当館にも入りましたよ!とお伝えするだけである。が、評判は聞いたが観なかった、または知らなかった、と仰る方々のために、今更ながら書いてみたい。
ハーバード大学の講義風景を、ほとんどそのまま公開した大ヒット番組である。内容は「政治哲学」。この怖ろしげな名前を聞いて「フムフム、例えばロールズかね?」とか即答される方は少数だと思うのだが、本国でも日本でも大反響を呼んだ。サンデルの『これから「正義」の話をしよう』がベストセラーになったのは記憶に新しい。
あえて言おう。本作を堪能するのに、政治哲学の知識は必要ない。
それでも、もっと観たくなるはずだ。
まず、オペラ座ばりのホールが映し出される。千人以上集まった、このサンダース劇場はすり鉢型で、舞台上の教授を学生が見下ろす格好である。クラシカルな内装がまばゆい。
サンデルはそこで学生に疑問を投げかけ、手をあげた学生を指名する。
「キミは暴走する路面電車の運転手だとしよう。今にも目前の五人の人間を轢きそうだ。待避線にハンドルを切れば五人は助かるが、そこにも一人いる。どうするかね?」
学生はマイクを使って答える。それに反論のある学生をまた指名し、彼らの答えからサンデルが講義を進める…これが「対話型」と呼ばれる講義形式である。
特筆すべきはサンデルが一度も「キミは誤っているね」などと言わない事だ。「キミが言ったのは、要するにこういう事だと思うが、それでいいかね?」と言うだけだ。
そうだろう。言うまでもないが、今日の社会はカオス的に多様化していて<正義>の定義も難しく、さくっと正解が出るような問題ではないのである。
だからこそ、自分の主張の内容を理解し、相手の主張も尊重しなければならない。
そのために、サンデルはあえて身近な例を引き、学生に「自分の言葉で」是非を表現させ、次第にその背後にある(無意識の場合もあるだろう)思考にたどりつかせる。多数派の幸福のためには少数派は我慢するべきなのか? クリントンの言い逃れは嘘と同罪なのか? 自分が稼いだものはすべて自分のものなのか??
これらのやり取りを取り入れながらジョン・ロック、カント、ロールズといった歴々の哲学も語られる。知識がなくても大丈夫、と太鼓判を押したのはこのためである。
それにしても興味深い。サンデルの主張については著書等で知っている学生も多いはずだ。が、たとえ反論でも堂々と述べる。この講座にはブログもあり、サンデルが「キミがアレックスか! この講座のスターだな」と呼ぶような論客もいて、そういう意味では今流行りの視聴者参加型の連ドラのようだが、プラス、即興劇の興奮もあるのだ。
観ているうちに、ふだん何気なく思っていることの意味に気づかされ、ヒンヤリしながら、刺激的な展開にぐいぐい引っ張られていく。「うん、いい着眼点だ。キミの名前は?」「パトリック」「パトリック、そこにいてくれよ。さぁ、反論は誰かいるかい?」この臨場感はどうだろう。多様な学生が多様な意見を交わすこの講義は、重要なのは言い負かすことではなく、対話なのだという姿勢も含めて、ちょっとないほどに小気味いい。
永遠に最終解答が出なくとも、話し合いは続けねばならない。そう、皆様もご存知のとおり「あきらめたら、そこでおしまい」なのである。
図書館 司書 関口裕子