English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201118号 | 「つながる脳」
分類番号は491.371。
<理系文バージョンアップ型>の文体もこうやって読むと興味深い。「サルのデフォルトのモード」とか「サルについての下位互換性をもっていない」とかね。 最終章を読んでから『
ハーバード白熱教室
』を観ても面白いかも。
つながる脳
藤井直敬( NTT出版 2009年)
2011/10/01更新201118号
面白い本を見つけると、頬が緩んでしまいますねぇ。
小欄の筆者はド素人なりに、ヒトの脳は凄いと、コンピュータープログラムをつくった時に実感した。たとえば「名前を記録する」というプログラム。コンピューターは「名前」を認識なんかしていない。決められたエリアに入力されたものを、データに入れるだけだ。間違えて「住所」欄に名前を入れたら、それは住所としてしまうだろう。
ヒトならば小学生でも「あ、住所欄に名前が入ってる」とわかる可能性大である。たとえそれが「フクロウバラ ネコヒコ」とかいう変わった名前でも。
こういう際立った応用力で、脳は「空気を読む」という難事まで通常業務としてこなしている。字面だけあらためて読むと、殆どニュータイプかフォースか超能力の範疇である。さまざまな条件が織りなす微妙な「空気」を、言葉にできない段階から認識・分析して、瞬時に態度を決めているのだ。
著者の藤井氏が挑んでいるのは、そういう領域の研究だ。よく耳にする「脳・単体の、どこかの機能を調べる」のではない。だからどの実験も型破りで、ユニークなのだが、では、本書はそれら脳科学の内容についてのみ、縷々、書かれているのだろうか。
そんなありふれたものじゃないから、ここに持ってきているんですよ。
藤井氏は、アメリカで研究をされていた。MITに所属し、37歳でめでたく『サイエンス』に論文が採り上げられている。
正直に書かれているが、「これで何かが変わる筈だ」と大きく期待されておられたそうだ。
そして、何も変わらなかった。
氏は逡巡の末に帰国し、あらたな研究テーマを模索して、やがてここに辿り着いた。
この経過が書かれているのには、意味があるのだろう。よくよく読み返してみよう。
氏が追求する「社会構造を読み解く能力」、「脳の社会性」。未知の脳の可能性に迫るために、従来には無い工夫を凝らす実験過程のみ読んでも、本書は抜群に面白い(サルの道具に対する認識や、脳内カプセルや、山ほど書きたい)。あらかじめ結果を決めてかかっていないだけに、説明の過程にも臨場感がある。どこに行くかわからない面白さがあるのである。
が、最終章で待っていたのは、その脳がつないでいる「ヒトとヒト」についてだった。
カネの捉え方、幸せの定義。誰かの役にたちたいという感情。これら永遠のテーマについて、本書独特の「です・ます」体の、そこで話しているかのような文体で語る。おもしろおかしい似非科学的説明について強い疑問を持つ氏が、こういう普遍的な命題に迫るからには、科学的に真剣だ。
思えば氏が脳の社会性に興味を持ったのは、氏自身が他者の視線をいつも意識しているからだったという。アメリカで活躍し、率先して共同研究のネタ探しをしたという氏でも、コミュニケーションについて思うところがあるのだ。トップジャーナルの論文が「つながらなかった」こと、脳科学についてうまく伝わらないこと、漂う閉塞感を打ち破りたいと思っていること…氏が目指しているのは科学者の自己満足でも身内の賞賛でもない、言ってみれば「社会性を持った研究」「つながる科学」なのではないだろうか。
脳科学研究の現況についても独自の視点から斬りながら、一人の科学者が、限りある可能性を賭けて前進する過程を、自ら語った本書。ハデなキャッチフレーズで煽るアヤシイ類いの本ではない。脳科学ってほんとのところどうよ、と思い始めた人こそ、ぜひ。
いや、こんな本が面白くないわけがないでしょ。
図書館 司書 関口裕子