English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201120号 | 「ダルタニャンの生涯」
ダルタニャンの生涯
佐藤 賢一 (岩波新書 771 2002年)
2011/11/02更新201120号
分類番号は081。
佐藤氏がフランス革命について筆を揮った大河小説は、いま毎月文庫が出ていますな。読んでいると今の日本のことが見え隠れする。いま、日本は縁の下のダルタニャン達が支えている。
読書週間にちなんで、久しぶりに有名作家の一冊を。
冒頭で著者の佐藤氏は、ダルタニャンが「世界で最も有名なフランス人」と評しているが、そうなのか?! 少なくとも日本ではそこまで爆発的な人気はないんじゃ…と思わないではないのだが(では誰が最も有名なフランス人かと言われると迷う)、今は時期的にはいいタイミングである。なにやらアクション満載の豪華な映画も公開されたし、タカラヅカで『仮面の男』もかかっているし。
ダルタニャンと三銃士の、絢爛たる大活劇を知らないでいるのはもったいない。このシリーズ、とっても長い。読書の秋に、長く、ガッツリ、存分に愉しみたい、という方に大いにオススメなのである。いや、ほんとに、読み終わるのが悲しくなるほど堪能すること請合いだ。
さて本書は、そのダルタニャンが実在の人物である、という衝撃の事実から始まる。
まぁ知る人ぞ知る割と有名なトリビアだし、種本がある名作は珍しくもなんともないんだから、衝撃と言ったら言い過ぎか。とにかくダルタニャンは架空のヒーローではないのである。だから本書は、言ってみれば伝記なのであった。そう来たか。史実を料理してものすごいご馳走をつくってしまう佐藤マジックに期待してしまう。大丈夫、裏切られない。
史実のダルタニャンは、大元帥になんかなれなかった(やっぱり)。
史実のダルタニャンは、王妃やイギリス国王を救ったりしなかった(それはそうだろう)。
史実のダルタニャンは、夫婦仲にも悩んでいた(あぁ)。
が、ここが面白いところなのだが、ではダルタニャンは、地味な小市民だったのか、というと、それがそうでもないのである。丁寧に彼の事跡を追っていくと、まことに魅力的な人物像が浮かびあがってくる。財務長官ニコラ・フーケの逮捕劇のドラマはシブいことこの上ない。戦場で落命する最期に至っては、涙さえこぼれそうである。ダルタニャン、いい男ではないか! 惚れ直す女子続出間違いなし、「上司にしたい男性」アンケートにぜひ推薦したいぞ!
彼は部下の銃士たち、故郷からの縁故者、親戚たちの面倒も見つつ、軍人としての任務もこなし、なおかつ戦地にも臨んでいたのだ。若く派手好きなルイ十四世の好みで、銃士たちはホントウに房飾りのついた帽子をかぶり、背中と胸に銀の十字架がついた青羅紗の外套を着ていたのだ。そういった伊達姿を安い給料でどうやって賄うか知恵をしぼるのも任務だったのだ。そして家庭でも悩み多かった。現代人と変わらない。
が、彼はそれでも時として、断固たる侠気(おとこぎ)を発揮したのである。
この物語が発行されたとき、フランスは革命から五十年ほどが過ぎていた。恐怖政治、ナポレオンの台頭と失脚と復活とまた失脚、復古王政、うまく行かずに七月革命、王様が変わり七月王政と、変転を繰り返していた。ブルジョワ寄りの政治が続き、民衆の不満は絶えなかった。
そんなとき『ダルタニャン物語』は、超特大、空前絶後の大ヒットを飛ばしたのである。
その主人公が、いわゆる有名人ではなく、しかし見事な好漢であった、というのは痛快である。そして今、その好漢を掘り出してくれた粋な作家に感謝したい。読後感、まことに爽快。こういう男を、物語を、いま、人々は待っているのである。
図書館 司書 関口裕子