English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201122号 | 「千年前の人類を襲った大温暖化‐文明を崩壊させた気候大変動」
千年前の人類を襲った大温暖化
‐文明を崩壊させた気候大変動
ブライアン・フェイガン (河出書房新社 2008年)
2011/12/02更新201122号
分類番号は451.8。
本書のあと、『
銃・病原菌・鉄』
にトライしたらさらにテンションが上がりそうである。人類が闘ってきた歴史がページから立ち上がる。『
『環境考古学への招待』
に飛ぶのもオススメ。
例えば『風の谷のナウシカ』(映画版)が史実なら、どう歴史書に載るだろうか。
資本主義社会の膨張、環境破壊、大戦などのあと、「腐海」について書かれるだろう。そして各地域の状況および相互関係の章があり、ここに登場する筈だ。記述の中心は大国トルメキア。王蟲によってその軍の壊滅を謀ったのはペジテ市難民だから「ペジテの反乱」と名づけられたかもしれない。
「…乱当時、風の谷はトルメキア軍の征圧下であり、巨神兵と呼ばれた生物兵器もここで整備中であった。軍隊のない農業国家が標的となったのはこのためである。乱の収束までの過程が神話として語られがちなのは、風の谷による表立った軍事的行動や外交交渉が見られない事が大きい。王女ナウシカを始め三国の王族が果たした役割については幾つかの説がある(以下略)」
こんな感じか?? あの瑞々しいドラマを脳内で再現するには、これに加えて、戦記や伝記などさらに数冊を読む必要があるだろう(きっと書かれている)。
本書は、こういったアプローチとはまったく違う方法で、過去の復元を試みた。
本書が扱うのは「中世温暖期」と呼ばれる、主に10世紀から14世紀頃の時代である。当時が今より暑かったのかとか、その原因は何かとか、とかく盛り上がるのは「地球温暖化」という大問題のためだ。温暖化対策はご存知のとおり一筋縄ではいかず、連携も困難なため、温暖化本体についての議論もやかましくなる。
本書は、それらについて明確に答えるような一冊ではない。
が、これも温暖化本かと思って手にとった読者は、その手を本書に握られたまま、長い長い旅に出ることになるだろう。リチャード獅子心王の頃の英国に始まり、チンギス・ハーンが疾駆するユーラシア平原へ、駱駝が横断するサハラ砂漠へ、ヴァイキングが漕ぎ出でた大西洋へと、時間軸も行きつ戻りつし、船酔いしそうである。そしてカリフォルニアからメキシコ、ペルー、海を渡ってイースター島、インド、カンボジア、中国黄河に辿り着く頃には、はて、最初の章はどんなだったっけ、と、呆然としてしまった。
さまざまなイメージが点滅する。大聖堂、キャラバン、クナール船、セイウチの牙、どんぐり、マヤのピラミッド、モアイ、アンコール・ワット…筆者には、チムー王国の遺跡都市チャン・チャンなど未知の事も多かった。しばらく現実世界に戻って来られない方も多いだろう。多くの文明の繁栄と喪失がこだまするようだ。旅の目的地は遥か先に思えるが、幾つもの文明を襲う気候変動と、その相互作用を繰り返し読むうちに、そうか、これらはバラバラの話ではないのだ、と実感した。エルニーニョとは、これほど奥深いものだったのか。
本書は気象が人類に及ぼした影響を、僅かな手がかり(サンゴや雪氷コア・樹木の分析など)で探るために、例えばマヤ文明や中世イングランドの生活について、まるで『ナウシカ』で風の谷が描かれたように丁寧に書き起こしてくれた。断片かもしれないが、鮮やかであった。だからこそ思い描けたのだ。干ばつという静かな災害の恐怖。それに脅かされ続け、あるいは歴史から姿を消していくしかなかった民の姿を。
これが結論という訳ではない。こういう見方も出来る、という一冊である。しかし読み甲斐があった! 地球儀をまわすように歴史を眺めていたら、その地球儀が熱くなったり新しい都市が出来たり、水が干上がったりしたのだから。
こういう魔法を本にかけられる人が、この世にはいるのである。
図書館 司書 関口裕子