English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
「この一冊」
図書のご紹介
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
「この一冊」 一覧
>
「この一冊」 - 図書の紹介- 201123号 | 「宮澤賢治 星の図誌」
宮澤賢治 星の図誌
斎藤文一 藤井旭[写真] (平凡社 1988年)
2011/12/15更新201123号
理系と文系という分け方は単純すぎるけど、その幸福な結婚のような、美しい化学反応のような、そんな一冊。
分類番号は443。
赤いシールが本の背に貼ってあるものは[読物コーナー]にあります。赤いソファに座って見上げられる書架。
宮澤賢治というと花巻の記念館を思い出す。白いフクロウの像を始め、日時計の花壇もあるし、 そりゃ素敵なところだが、館内の展示で印象的だったのが鉱石の標本など「科学系の展示」の きめ細かなところ。そう、彼の作品には「理系の血」も脈々と流れていて、詩的で幻想的な「文系の血」と混ざって紅く碧く揺らめいている。注釈がたくさん、たくさん付けられていても、わかるなぁ、付けたくなるよなぁ、と思うのである。ほんとうの幸せな本である。
当館所蔵の本書は、まぁ図書館の本ですから悲しいかなカバーは外されてしまっているが、それでも幻想的な佇まいである。黒いハードカバーに銀色の星図が浮かんでいる。
中を開くと、文章のページはグレイの縁取りがしてあって、下段のモノクロの天体写真が、モノクロなのにとても目映い。そして写真のページはカラーもカラー、もうページからこぼれ落ちそうな天体写真が満載だ。本書は、宮澤賢治が作品に綴った「天体」を、
どんなだかあなた知りたいでせう、そんならひとつお見せしませう、これを
開いてごらんなさい、ほらカシオペーアがあるでせう、環状星雲も見えるでせう、
というような一冊なのだ。
どんな作品かって、もちろん『銀河鉄道の夜』だし、『よだかの星』だし、童話がギッシリ、そして『東岩手火山』『北いっぱいの星ぞらに』など詩もズラリ。ちょっとずつ、銀のスプーンですくう様に引用されているので、これあとでまた全部読もう、と猫みたいにニヤついてしまう方もいるだろうけれど、それも良いのではないだろうか。『銀河鉄道の夜』なんて、夏のお話なのにちょっとクリスマスのような場面もあって、何だかお誂え向きだから。
『銀河鉄道の夜』のなかで主人公ジョバンニは、さそり座の赤い星が「ルビーよりも赤くすきとほりリチウムよりもうつくしく酔ったように」燃えているのに心を打たれ、「あんな赤く光る火は何を燃やせばできるんだらう」と呟く。賢治の、きらめくような理系的発想だ。そして、本書の著者は宇宙物理学とか超高層物理学とか、ちょっとすぐにはイメージできないけれどオーロラの研究で高名と聞けばやっと近づける、つまり理学博士といわれるような方なので、そんな彼が賢治に共鳴して集めた名シーン達は、さすがにクセモノぞろいなのだ。
童話『インドラの網』で「私」が湖のほとりの砂を拾い、透かし観て「すきとほる複六方錐の粒」を「石英安山岩か流紋岩」と心でつぶやき、水際に立って「こいつは過冷却の水だ」と思う。するとこれについて、著者は物質の<相>と相転移の説明をし、異空間のみずうみをこう捉えた賢治の感覚を「高度尖鋭な物質観」と讃えるのだ。
詩『暁穹への嫉妬』では、土星とおぼしき惑星が「薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて」できている、というところに「現在の知識から見ると、これはどうやらあたっていたと言えるのではないか」と面白がったりもする。こうなると筆者としては、
さうか、理系の知識があれば、斯ういうふうな面白がりができるのだな、
と、ちょっと悲しくうらめしく思ひはしたが、でもこんな一冊があるの
だから、それはほんたうにしあわせなことだらう。
と、宙を見上げるように思い、またページをめくる。それしかない。
写真がどれもすばらしい。銀河と「X」の形にクロスする黄道光とか、金環日食の連続写真とか、そうそう岩手山の上に渦巻く星空とか、全部をビー玉みたいに手のひらですくって、お見せしたい。写真家の藤井氏も「賢治の星を索めて」という一文を寄せている。「本書に紹介した程度の写真は誰でも写せる時代」と謙遜されるが「さういうはなしではないのです」。
この一冊で、宮澤賢治の作品たちを、まるで銀河鉄道に乗って旅するようにめぐることが できる。こういう本はいろんな記憶も呼び起こすけれど、それでも少し、ふっと息をつける ような気がするのだ。
「僕たちしっかりやらうねぇ」
図書館 司書 関口裕子