English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
はたらく人びと
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
進路支援図書
>
はたらく人びと 一覧
>
はたらく人びと 018号 | 「森の力」
森の力
-育む、癒す、地域をつくる-
浜田久美子 (岩波新書1153 2008年)
2009/8/6更新 018号
2006年に直木賞を受賞した三浦しをん氏の『神去なあなあ日常』が増刷を重ねている。
なりゆきから「林業」に就職してしまった男子の物語である。
気の毒になぁ、というような「ひょんなきっかけ」から林業界に放り込まれた彼。
しかし、明日こそ逃げ出してやる、と呪文のように唱えながら、彼は少しずつその「なあなあ日常」に馴染んでいく…。
なんとも爽やかな青春小説だが、読んで思った。会社員より、例えば本当は林業に向いている人は、実はもっといるのだ。自分で知らないだけで。
さて、こちらの新書は「森」を舞台に、今、どんな動きが起こっているかを切り取った一冊である。「森」がクローズアップされる風潮を捉えて、本書の著者は言う。
「本当に森が必要不可欠で、それを十分に保ちたいと思うのならば、今、私たち人間の側の力量を上げなければならないと思う」
そして本書に記されたのは、森を身近に育つということ、森林とともに地域で豊かに暮らすということ、森のビジネスチャンス、森の職人、という4点。
どれも切り口が新しい。そしてどれも、収益や継続性を綿密に考慮した、社会的な動きである。これは将来、林業を目指す人のためだけの本ではない。例えば「森の“聞き書き甲子園”」という言葉をご存知だろうか。高校生が職人と交流しながら生き生きと自ら綴るこのイベントは、教職を志す人には興味深いと思う。また、バイオマス関連の会社について知りたいなら、本書がその出発点になるだろう。
知らないということは、チャンスを失うことでもある。
ならば、新書は格好の入門書だ。