English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
はたらく人びと
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
進路支援図書
>
はたらく人びと 一覧
>
はたらく人びと 028号 | 最強の競馬論
最強の競馬論
森秀行 (講談社現代新書1657 2003年)
2010/03/10更新 028号
いったい競馬というものは、どういった仕組みになっているのだろうか。
馬券の買い方や配当の計算方法、レースの種類、血統の違い、それぞれに薀蓄が山ほどあるらしいのが競馬だが、そもそもサラブレッドがどういう風に生まれ、どうやって馬主が決まり、どんな風に日々を暮らしてどれくらい稼ぎ、その賞金がどういった分配をされ、騎手はどう決まるのか、といったことが具体的に(私には)想像できない。
でも調教師という仕事には興味がある、という(私のような)方にオススメの一冊である。
サラブレッドの血統や個性の「見方」、種牡馬の存在、騎手の役割、調教内容、番組(出走レース選択)の組み方、そして海外遠征に至るまで、内容は細かい。また、それだけ「厩舎」を経営する調教師の仕事はデリケートである、ということだろう。
一頭五千万円とか一億とかするサラブレッドも、つまりは生き物なわけで、それを預かって調教し、レース時にベストコンディションに持ってきて走らす、というのがどれほど難しいか。本書に登場するさまざまな「金額」も桁違いだが(生涯獲得賞金十八億、とか)、
それにしても凄いビジネスであるということが、読むほどにわかってくる。
力作である。
生き物で賭け事をする世界ではあるのだが、どこか夢を感じさせるのは、まさにそれが生き物だからであり、さまざまな職人技がかかわってくるからだろう。計算し尽された血統に期待をかけるくせに、人は番狂わせをも待っていたりする。
それらを影で支えているのが、著者のような人々である。著者の森秀行氏はアグネスワールド(アベイ・ド・ロンシャン賞などを制覇)、エアシャカール(2000年の皐月賞・菊花賞クラシック二冠馬)などの調教師として知られている。マスコミ嫌いで有名だが、本書は率直な言葉で実に淡々と書かれ、シロートでも受け入れてくれる。