English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
図書館MENU
図書館TOP
図書館利用案内
所蔵検索
電子ジャーナル検索
進路支援図書
図書館お問い合わせ
はたらく人びと
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
図書館TOP
>
進路支援図書
>
はたらく人びと 一覧
>
はたらく人びと 079号 | キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 6:動物に関わる仕事
キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ
6:動物に関わる仕事
お仕事ナビ編集室 ( 株式会社 理論社 2015年)
2016/08/02更新 079号
表紙のデザインや字の大きさを見ると、一見、子ども向きの本。
でも大学生にも使える一冊だと思います。本って時々、装丁からナメてかかってしまいますが、それは損をしてしまう。
本書で大きく取り上げられているのは
動物園飼育員、トリマー、水族館飼育員、獣医師
という、4つの職業です。
それぞれ、1日のスケジュールの流れに沿った仕事風景、愛用の仕事道具、実際の仕事場などがカラフルに写真で紹介されていて、そこに「この仕事のやりがいは?」「もっとやっておけばよかったことって何?」「どんな人が向いていると思う?」といった、ポイントを外さないQ&Aがついています。お給料の額について、具体的に書いてあるのもすごい。
動物園飼育員の紹介に登場するのは恩賜上野動物園のゾウの飼育員さん、トリマーさんはトリミングサロンのオーナーさん。水族館飼育員は横浜・八景島シーパラダイスでショーにも出演している海獣担当員さん。そして獣医師としては当欄でも『
珍獣の医学
』で登場した田向健一さん。なかなか豪華ではないですか。
そのほかに、動物看護師、盲導犬訓練士、ドッグブリーダー、アクアリウム技術者、観光牧場職員、厩務員、競馬調教師、生物学者、学芸員、自然保護官、鳥獣保護員、が「動物に関わる仕事」として、どんな仕事か紹介されているページがありました。
「どんな人が向いている?」の質問に、どの方もニュアンスこそ違え答えているのが「動物だけでなく、人間ともコミュニケートする仕事」「チャレンジし、自分で創意工夫する仕事」と書いてあるのが印象的。これは実は、どんな仕事でもいま重要なポイントなんだな、と、就職本や仕事手記などを読んでいていつも実感します。