令和7年度 入学式 学長式辞

日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

令和7年度 入学式 学長式辞

 本日ここに新入生の皆さんをお迎えし、令和7年度の入学式を挙行できますことは、本学にとって大きな慶びです。大学院獣医生命科学研究科、獣医学部および応用生命科学部の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員一同、皆さんを心より歓迎いたします。また、保護者・ご家族の皆様におかれましては、ご子息・ご息女をこれまで支えられ、本日この日を迎えられましたことに、心より敬意を表し、お慶び申し上げます。さらに、お忙しい中、ご来賓の皆様にご臨席賜り、誠にありがとうございます。

 日本獣医生命科学大学は、明治14年に獣医養成学校として開学した、日本最古の私立獣医学校を起源としています。明治初期、富国強兵と殖産興業政策の一環として、軍馬の育成と畜産業の振興が求められ、欧米から獣医学が導入されました。そのような時代の要請の中で、本学の前身である私立獣医学校は、フランス獣医学を修めた30歳に満たない9人の陸軍獣医官によって、文京区音羽の護国寺で開校したと伝えられています。その後、閉校や再校、移転を経て、昭和24年に獣医畜産学部に獣医学科と畜産学科を有する日本獣医畜産大学として設置されました。

 昭和27年には日本医科大学と合併し、昭和42年に現在の食品科学科の前身の畜産食品工学科を設置、平成17年には日本初の4年制学科として獣医保健看護学科を開設しました。平成18年に日本獣医生命科学大学に校名を変更し、獣医学部に獣医学科と獣医保健看護学科、応用生命科学部に動物科学科と食品科学科を有する2学部4学科の複合型大学となり、現在に至っています。本学はこの長い歴史において、獣医、畜産、環境、食品などの様々な分野に2万人を超える卒業生を輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある本学の一員として、誇りと高い理想を持って、充実した大学生活をおくってください。

 さて、ポストコロナの新時代では、情報化社会はさらに加速し、人工知能の普及により、世界は大きく変貌を遂げています。私たちは様々な情報に瞬時にアクセスし、バーチャルリアリティの技術により様々な疑似体験もできるようになりました。しかし、人間関係を深めたり、自然・動物・文化を理解し、技術を修得するには、直接の交流や実際の体験が欠かせません。本学は学生と教員の距離感が近く、アットホームな雰囲気を校風としています。対話を重視した対面授業を中心に、オンライン授業やオンデマンド教材、シミュレーターを用いた実習前教育を効果的に活用するとともに、現場に直結した少人数制の技術教育に力を入れています。皆さんはぜひ、こうした機会を積極的に活用し、実践的な学びを深めてください。

 人生100年時代と言われる今、長い人生を豊かに生き抜くためには、専門知識だけでなく、人間力や教養を含めた幅広い視野を持つことが必要です。専門課程を修了しても、それを活用するための人間力が伴わなければ、社会において自分自身を十分に生かすことができません。皆さんにはぜひ、広い視野で多くのことを学んで欲しいと思います。また、研究室、図書館、博物館、富士アニマルファーム、動物医療センター、アリーナなどを大いに活用し、研究活動や体験実習、クラブ活動、学園祭、体育祭などに積極的に参加して下さい。これらの活動を通してコミュニケーション力を高めるとともに、悩みや喜び、感動を分かち合える、生涯の友人を作ってください。

 一方、実験や実習においては、条件や個体差などの様々な要因によって、結果は一様ではなく、予想通りにはいかない、あるいは明確な答えが見つからないと言った事態に直面することもあるかも知れません。そのような時には、先入観にとらわれずに事実と向き合い、情報を吟味し、議論をつくして見解を導き出すと言うプロセスを踏むことで、未知の問題への対応力が養われるはずです。また、成功には準備が不可欠ですが、過度に失敗を恐れていては好機を逃してしまいます。色々なことに挑戦できるのは、学生である皆さんの特権です。ぜひ、自身の興味に向かって臆せずトライしてみて下さい。

 本学の学生として、皆さんに、心に留めておいて欲しいことがあります。配布されている式次第に掲載されている学歌をご覧下さい。その4抄には「人の世恵む鳥獣を愛しみ護るも国のため、敬譲相和ゆるみなく、愛と科学の聖業にいそしむ日々ぞ栄あれ」とあります。この学歌は戦前に作られ、この第4抄は戦後も改訂されることなく現在まで歌い継がれています。第二次世界大戦に向かうさなかに、どの様な思いで、この一節を最後の抄に歌い込んだのか。開学当時の歴史に思いを馳せたに違いありません。本学は学是を「敬譲相和」、到達目標を「愛と科学の聖業を培う」、教育理念を「愛と科学の心を有する質の高い獣医師、専門職、研究者の育成」と定めています。

 「敬譲相和」とは、謙譲と協調、慈愛と人倫を育む科学者の創生を説いた箴言とされています。本学は1人の創始者ではなく、高い理想を掲げた9人の若者が共同で設立した大学です。まずは自己の確立が大切ですが、他者を理解し、人を思いやり、協調する精神を大事にして下さい。コロナ禍以降、社会でも大学でも、人間関係や組織、世代間などで関係の希薄化が生じていると言われています。皆さんには、敬譲相和を胸に、学内にとどまらずに、広く社会において、新たな関係を築いていく役割を担っていって欲しいと思います。

 到達目標の「愛と科学の聖業を培う」とは、人と動物の幸福を追求すること、そのために人材を育成し、社会に貢献することを意味します。人と動物の健康や環境は一体であり連動しているというワンヘルスの概念は、人と動物の福祉も一体であるというワンウェルフェアの概念へと進化し、人類と動物が共に幸福に暮らせる共生社会の実現が求められています。本学はワンヘルス・ワンウェルフェアの理念を教育の柱として、獣医学部であれば主に動物の疾病制御を通じて、応用生命科学部では命の尊厳を護りながら動物を活用することで、人類に貢献する人材の育成を目指しています。皆さんには、「敬譲相和」の精神のもと、「愛と科学の心」、すなわち、動物愛・人間愛に溢れた科学者として、獣医師、専門職、研究者などの様々な立場から、社会を支える人材へと成長し、本学を卒業していただきたいと願っています。

 生きているかぎり、誰にでもチャンスは訪れます。それまでの準備としては、日々を有意義に生きることです。そして必ず、誰しも人生において輝ける瞬間があります。これからの大学生活を有意義に過ごされ、自身の体験を多くの仲間と分かち合いながら、はつらつとした気持ちで、1人1人が輝ける学位記授与式を迎えられることを、心より願い、期待しています。

 本日は誠におめでとうございます。

令和7年4月7日
日本獣医生命科学大学
学長 鈴木浩悦