教育上の目的・3つのポリシー

日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

令和6年4月1日現在

本学では、学部・学科ごと、また、大学院は、研究科・専攻ごとに、教育上の目的、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)の3つのポリシーを、次のとおり定めています。

獣医学部 獣医学科 獣医保健看護学科 応用生命科学部 動物科学科 食品科学科
大学院
獣医生命科学
研究科
獣医学専攻
(博士課程)
獣医保健
看護学専攻
(博士前期・後期課程)
応用生命科学専攻
(博士前期・後期課程)

※ 上記ボタンをクリックすると、内容を表示します

獣医学部

教育上の目的

獣医学部は、獣医学及び獣医保健看護学に必須な学術を教育・研究し、併せて学生の人格・素質を陶冶する。さらに、獣医学と獣医保健看護学の基礎・臨床及び社会的意義について充分認知させるとともに、生命倫理を踏まえ、誠実・公正なる判断と対応ができる人材の育成を目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医学部では、高度な専門知識と技術を修得するとともに、生命倫理と慈愛の心に基づいた誠実・公正なる判断力と対応力を身につけたと判断された者に対し、学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医学部では、初年次教育として語学系や人文社会系など教養科目や概論を編成し、学修意欲をもって能動的学修に励むよう、導入教育を実施する。また、1年次から4年次までの間に開講される動物心理学、動物福祉および動物倫理などに関する科目を通して、生命倫理を踏まえ、誠実・公正なる判断力と対応力を養う。2・3年次では、獣医療および動物看護に必要な専門基礎教育を受け、主体的に専門科目を学び、3年次以降の専門教育の講義・実習により、高度な専門知識と技術を修得するとともに、協調性をもって誠実にコミュニケーションをはかる人材を育成する。また、社会的・職業的自立を目的としたキャリア教育としてインターンシップに関連する科目により、実践的な就業体験を実施する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医学部では、高度な専門知識と技術を修得するとともに、生命倫理と慈愛の心をもち、誠実・公正なる判断と対応ができる人材を育成するために、誠実で協調性に富み、旺盛な学習意欲と社会貢献への強い熱意を持った人材を求めている。また、獣医学および獣医保健看護学を学ぶために必要な高等学校教育の基礎的能力を十分に備え、入学後、臨床分野の知識や技術を修得するだけではなく、基礎分野、応用分野、動物福祉分野および環境保全分野といった幅広い領域に関心を持ち、関連領域における事象に対して高度な処理能力を修得できる人材を求めている。

獣医学科

教育上の目的

獣医学科は、高度先端獣医療及び生命科学領域の進展等の新たな社会の変化に対応できる先導的な獣医学の教育・研究を行い、自ら学び、考え、問題を解決する能力を養うことによって、飼育動物診療、動物に関する保健衛生の向上、畜産業の発達、並びに公衆衛生の向上に寄与する獣医師を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医学科は、飼育動物診療、動物に関する保健衛生の向上、畜産業の発達、ならびに公衆衛生の向上に寄与する獣医師を育成することを目標としており、以下の点を修得した者に学位を授与する。

  • 基礎獣医学および獣医学に関連する科学の基本的な知識を有している。
  • 飼育動物の診療に必要な知識を有し、基本的な臨床能力としての診療手技、科学的根拠に基づく臨床推論に裏付けされた診療を実践する力および基本的な臨床コミュニケーション技能を身につけている。
  • 畜産業の発展に貢献できる獣医学全般の基本的な知識を有している。
  • 自然環境の保全、保護に関する基本的な知識を有している。
  • 獣医学に裏付けられた動物の健康管理、疾病予防および公衆衛生に関する基本的な知識ならびに実践能力を身につけている。自然環境の保全、保護に関する基本的な知識を有している。
  • 多様な立場の人々の中で自分の考えを適切に表現し、理解を得られることができる。また、道徳的思考力と倫理的・科学的判断能力をもち、社会人・国際人として様々な問題に対し多面的視点から対処し、解決できる能力が身についている。
  • 生命倫理と慈愛の心をもった獣医師としての適切な態度と行動が身についている。チーム獣医療・研究を円滑に進める能力と協調性があり、変化し続ける獣医学・獣医療に対応するために生涯にわたってアクティブに自学自習する態度・習慣を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医学科は、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。初年次教育として、自然科学、語学および人文・社会系の教養教育とともに、概論を通して獣医学の幅広い分野と社会が求める獣医師との関係を理解させ、基礎獣医学の一部科目を配置することで獣医学に対する知的好奇心をもって能動的学修に励むよう導入教育を実施する。専門教育として、2年次より基礎獣医学および病態獣医学に関連する科目、3年次からは応用獣医学および臨床獣医学の科目を配置し、獣医師としての基本的な専門知識と技能を修得させる。さらに、4年次以降の公衆衛生関連実習および参加型臨床実習においてはより実践的な思考能力や判断力および技能を身につけることを目的とする。加えて、3年次より研究室に配属し、卒業論文のための実験・研究を通し自分の学修課題を見出して解決する能力を養成する。
また、「動物福祉学」、「獣医倫理学」、「獣医事法規」を学ぶことで生命倫理を踏まえた獣医師として、誠実・公正なる判断力と対応力を養う。
キャリア教育として社会での実践的な獣医師の役割を体感する「学外実習」を提供し、社会的・職業的自立を目指す。

(各専門分野毎の到達目標)

  • 基礎獣医学:主要動物の身体の発生、正常な構造・機能を理解し説明できる。
    また、獣医師の社会的役割を理解し、獣医倫理を実践に応用できる資質を身につける。
  • 病態獣医学:獣医臨床および公衆衛生に関わる病因、病態を理解し説明できる。
  • 応用獣医学:産業動物、伴侶動物および実験動物の環境衛生、疾病予防を理解し説明できる。また、公衆衛生の基本的な考えを理解し、人の健康増進、野生動物を含めた地球環境保全に必要な知識を身につける。
  • 臨床獣医学:主要疾患の病態や病因、診断、治療の基本的な知識を修得し説明できる。また、獣医師として適切な態度と行動を身につける。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医学科は、飼育動物診療、動物に関する保健衛生の向上、畜産業の発達、ならびに公衆衛生の向上に寄与する獣医師を育成するために、次のような人材を求めている。

(入学者に期待する事項)

  • 国際社会において活躍するために必要な基礎的英語力と獣医学を学ぶにあたり必要な数理的知識を有する人
    高等学校までに学ぶことを期待する教科:国語・英語・数学・理科
  • 論理的思考力を有し、自らの考えを簡潔に伝えることができる人
  • 飼育動物診療、動物に関する保健衛生向上、畜産業の発達および公衆衛生の向上への強い関心・興味をもち、獣医師として社会貢献を志す人
    また、それを実行するための協調性や積極性を有する人
  • 命あるものに深い愛情をもって接することができ、相手の立場に立つ思いやりをもつ高い倫理観を有する人

(選抜方法と入学者に求める程度)

【学校推薦型選抜・特別選抜】

基礎学力検査

小論文

面接

【一般選抜(独自試験方式)】

学力検査(英語・数学・理科)

【一般選抜(共通テスト併用方式)】

学力検査(英語・数学・理科)

【共通テスト利用選抜】

学力検査(国語・英語・数学・理科)

※◎と○については、重視する度合いを表しています。◎>○

獣医保健看護学科

教育上の目的

獣医保健看護学科は、ヒトと動物の福祉と共生に寄与するため生命を尊重し、獣医保健学及び獣医看護学に基づいて、進展する高度先端獣医療をはじめとする諸科学の教育を体系的に行うことにより、関連科学との交流を推進するとともに、その活用と社会貢献に寄与する愛玩動物看護師等の獣医療技術者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医保健看護学科は、社会貢献する愛玩動物看護師等の獣医療技術者を育成することを目標とし、以下の点を修得した者に学位を授与する。

  • 生命倫理と慈愛の心をもち、動物の生命を尊重するとともに、動物の福祉向上に努めることができる。
  • 獣医保健看護学および獣医療に関する科学的な知識を有している。
  • 動物の疾病に関する基本的な知識を有し、獣医診療を支える良質な医療検査手技および診療補助技術、ならびに早期回復を促す実践的な動物看護技能を身につけている。
  • チーム獣医療を円滑に実施するためのコミュニケーション能力と協調性を備え、 動物の所有者および関係者との信頼関係を築くことができる。
  • 動物の生物学的特性に精通し、個または群の健康を管理し実践する獣医保健の知識と技能を身につけている。
  • 社会におけるヒトと動物の良好な関係を構築する技能を身につけ、動物衛生、公衆衛生および環境保全にかかわる実践的能力を身につけている。
  • 科学的データを解析・考察し、結論としてまとめ上げる問題解決能力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医保健看護学科は、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。
初年次教育として、幅広い人格形成を助けるため自然科学、語学および人文社会系の教養教育を行うとともに、動物看護、獣医保健領域の概念を理解させ、能動的学修に励むよう導入教育を実施する。また、社会福祉系の科目を学ぶことで社会構造と生命倫理を踏まえた誠実・公正なる判断力と対応力を養う。専門教育科目を1年次より順次配置し、3年次以降は学生が将来を踏まえ選択した専門分野において卒業研究等により、高度な専門知識と技能を修得させる。加えて、卒業研究をとおして協調性やコミュニケーション能力を養成する。
また、キャリア教育として動物病院や動物園での実習の場を提供し、社会的・職業的自立を目指す。

(各専門分野の到達目標)

  • 臨床動物看護系:各種疾病の病態および症状を理解し、対処方法および予防法を説明できる。チーム獣医療の一員として動物医療に関わる知識を有し、動物看護の技術を身につける。
  • 獣医保健系:獣医療に関わる動物の生理・解剖、疾病の原因、病態を理解し、動物の健康増進、疾病予防、早期発見・早期処置に関わる知識と技術を身につける。
  • 環境保全系:野生動物学、環境衛生学の知識を有し、公衆衛生活動および野生動物保護活動の技術を身につける。
  • 動物福祉系:動物福祉の現状、関連法規を理解し、動物介在活動の知識と技術を身につける。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医保健看護学科は、社会貢献する愛玩動物看護師等の獣医療技術者を育成するために、次のような人材を求めている。

(入学者に期待する事項)

  • 国際社会において活躍するために必要な基礎的英語力と獣医保健看護学を学ぶにあたり必要な数理的知識を有する人
    高等学校までに学ぶことを期待する教科:英語・数学・理科
  • 論理的思考力を有し、自らの考えを簡潔に伝えることができる人
  • 動物の健康および看護への強い関心・興味をもち、それを実践できるための協調性や積極性を有する人
  • 命あるものに深い愛情をもって接することができ、相手の立場に立つ思いやりを有する人

(選抜方法と入学者に求める程度)

【学校推薦型選抜・特別選抜】

基礎学力検査

小論文

面接

【一般選抜(独自試験方式)】

学力検査(英語・数学または理科)

【一般選抜(共通テスト併用方式)】

学力検査(英語・数学・理科)

【共通テスト利用選抜】

学力検査(英語・数学・理科)

※◎と○については、重視する度合いを表しています。◎>○

応用生命科学部

教育上の目的

応用生命科学部は、動物の生産や管理、食品の栄養や品質管理及び安全性等に関する学理の探求と技術の開発をするとともに、人類と動物の福祉に貢献できる資質の優れた動物科学及び食品科学における専門職の育成を目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

応用生命科学部では、動物科学と食品科学に関する学理の探究と技術の開発を修得するとともに、人類と動物の福祉に貢献できる資質を身につけたと判断された者に対し、学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

応用生命科学部では、初年次教育として教養科目および専門基礎科目を編成するとともに、少数の専門科目や専門科目を意識させる科目を必修科目とし、専門教育の能動的学修に意欲を持たせる教育を実施する。2・3年次では、専門教育として講義とその講義に関する実験・実習を行うとともに、人文・社会科学分野を専門教育の必修科目に入れ、幅広い知識を修得させる。また、自主的に課題設定力、問題解決力、表現能力、コミュニケーション能力などを修得するために、卒業論文作成や参加型のグループワークを実施する。外国語教育では、グローバル化を意識した、講義科目を編成する。また、社会的・職業的自立を目的としたキャリア教育として、インターンシップに関連する科目やキャリア支援講座を実施する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

応用生命科学部では、動物科学と食品科学に関する学理の探究と技術の開発を修得するとともに、人類と動物の福祉に貢献できる人材を育成するために、食料・生命・環境に関する興味を持った人材を求めている。また、動物科学および食品科学を学ぶために必要な高等学校教育の基礎的能力を十分に備え、入学後、応用生命科学の知識や技術を修得するだけではなく、バイオサイエンス分野の先端技術や人類と動物の福祉に関心をもち、物事を地球レベルで考えられ、国際的に活躍する意欲を持つ人材を求めている。

動物科学科

教育上の目的

動物科学科は、動物の生産管理に関わる基礎及び応用科学並びに動物の生命、共生及び社会性等に関する教育を行い、人類と動物の福祉及び地球環境の保全に資するとともに、社会貢献に寄与する専門職を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

動物科学科は、人類と動物の福祉および地球環境の保全に資するとともに、社会貢献に寄与する専門職を育成することを目標としており、以下の点を修得した者に学位を授与する。

  • 動物の生産と機能特性を理解し、効率的な動物生産飼育技術を身につけ、第一次産業部門および動物飼育関連産業を担う技術を有している。
  • 遺伝子・細胞工学に係る基礎知識を有し、実践的な技術に応用できる資質を身につけている。
  • 人間社会への動物の関わりを経営・経済学視点から説明することができ、農畜産物生産や流通の知識を用いてマネジメントや調査を行い、関連産業の発展に貢献できる。
  • 自ら課題を探査し、その課題にアプローチして解決することで、日々発展する動物科学関連分野において対応する能力を身につけている。
  • 各種メディアを利活用して、情報収集、分析および伝達を行うことができる。
  • 様々な立場を理解し、互いに助け合い譲り合いながら目標を達成する能力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

動物科学科は、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。
初年次教育として、教養科目および「フレッシュ・ゼミ」や「動物資源科学概論」を配置するとともに、専門科目の一部を必修科目とし、専門教育の能動的学修に意欲を持たせる教育を実施する。2・3年次では、応用動物科学、畜産資源科学に加え、動物社会科学を専門分野と設定し、幅広い知識を修得させる。また、課題設定力、問題解決力、表現能力、コミュニケーション能力などを修得するために、レポート課題や参加型のグループワーク、卒業論文に取り組む編成とする。
また、3年次には学外の各分野講師や社会の第一線で活躍している本学科卒業生を招聘した「キャリア形成支援講座」を開講することにより、多様なキャリア教育を展開する。

(各専門分野の到達目標)

  • 応用動物科学:バイオテクノロジーに係る基礎的な知識・手法を理解し、動物の分子レベルの新知見探索と品種改良等に習熟する。
  • 畜産資源科学:動物(特に産業動物)生産に係る基礎的な知識・手法を理解し、効率的な動物生産・飼育技術を身につける。
  • 動物社会科学:ヒト・動物の関係をめぐる社会科学的な論理的思考能力を養うための基礎的知識と研究手法を理解し、課題に対して対象へのヒアリングやアンケート等の調査や数値統計解析の実践的分析能力も合わせて身につける。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

動物科学科は、人類と動物の福祉および地球環境の保全に資するとともに、社会貢献に寄与する専門職を育成するために、次のような人材を求めている。

(入学者に期待する事項)

  • 国際社会において活躍するために必要な基礎的英語力と生命科学を学ぶにあたり必要な数理的知識を有する人
    高等学校までに学ぶことを期待する教科:国語・英語・数学・理科
  • 論理的思考力を有し、自らの考えを簡潔に伝えることができる人
  • 動物の生産、管理や動物の生命、共生、社会性への強い関心・興味をもち、国際的な視野を持って人類と動物の福祉および地球環境の保全に関わることを志している人
    また、それを実行するための協調性、計画性や積極性を有する人
  • 動物への深い愛情をもち、生命に対する倫理観を有する人

(選抜方法と入学者に求める程度)

【総合型選抜】

書類審査

面接

【学校推薦型選抜・特別選抜】

書類審査

小論文

面接

【一般選抜(独自試験方式)】

学力検査(英語・数学または理科)

【一般選抜(共通テスト併用方式)】

学力検査(国語または英語または数学・理科)

【共通テスト利用選抜】

学力検査(国語または英語・数学または理科)

※◎と○については、重視する度合いを表しています。◎>○

食品科学科

教育上の目的

食品科学科は、動物性及び植物性食品の全般にわたり、食品科学新時代に相応しい食品の栄養、品質、安全性、保存及び加工技術等の理論と技術に関する教育を行い、食料安全保障の向上に資するとともに、未来の食品科学の開発に寄与する専門職を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

食品科学科は、食料安全保障の向上に資するとともに、未来の食品科学の発展に寄与する専門職を育成することを目標としており、以下の点を修得した者に学位を授与する。

  • 動物性食品素材、植物性食品素材、微生物による発酵産物などに対応した食品の製造、加工、貯蔵、輸送などに携わるための知識や技術を身につけている。
  • 食品の三大機能(栄養機能、嗜好機能、生理機能)を理解し、それらを生かしたあるいは付与した食品の開発に貢献できる知識や技術を身につけている。
  • 食品の安全性を損なう成分あるいは微生物に関する広範な知識を持ち、それに基づいた衛生管理に資する知識や技術を身につけている。
  • 国内外における食品および食品素材の流通と経済を理解し、食品の自給率向上や世界的な食料不足の解決に貢献できる。
  • 食とは他の生物の命をいただく行為であるとの理解のもとに、フードロスの削減、地球環境保全に配慮できる知識を身につけている。
  • 高度なプレゼンテーション能力を持つことに加えて、様々な相手と効果的にコミュニケーションできる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

食品科学科は、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。
初年次教育として、語学、自然科学、人文社会科学等の教養科目に加え、専門科目に食に関する複数の入門科目を配置し、専門教育の能動的学修に意欲を持たせる教育を実施する。2・3年次では、食品生命科学を基盤として研究開発・安全衛生・産業創出の3つの柱を専門分野として設定し、専門的知識と研究スキルが修得できる教育を行う。
また、課題設定力、問題解決力、表現能力、コミュニケーション能力など社会で求められる実践力を養成する科目に取り組む編成とする。
さらに、食のスペシャリストによる特別講義や学生が就業体験をするインターンシップなどを備えたキャリア教育を展開する。

(各専門分野の到達目標)

  • 研究開発:栄養生理、免疫、おいしさなどに重要な役割を果たす機能性とそれらの関与成分を学ぶ。探索的研究も含め、機能性に関連する基盤研究課題の理解を深め、実現化につながる研究スキルを身につける。
  • 安全衛生:微生物や有害物質の生体への影響、検査法、衛生管理等について学ぶ。食品の品質保証に必要な衛生管理や分析技術の向上を目的とした研究スキルを身につける。
  • 産業創出:食品の製造、加工、調理やマーケティング等について学ぶ。開発研究、用途研究を進めるとともに、研究成果を経済性、マーケティングからの視点から社会への活用や応用する手法を身につける。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

食品科学科は、食料安全保障の向上に資するとともに、未来の食品科学の発展に寄与する専門職を育成するために、次のような人材を求めている。

(入学者に期待する事項)

  • 国際社会において活躍するために必要な基礎的英語力と生命科学を学ぶにあたり必要な数理的知識を有する人
    高等学校までに学ぶことを期待する教科:国語・英語・数学・理科
  • 論理的思考力を有し、自らの考えを簡潔に伝えることができる人
  • 食品への強い関心・興味をもち、食の専門家として社会で活躍することを志している人
    また、それを実行するための協調性、計画性や積極性を有する人
  • 食品のおいしさ・安全性・機能性や供給者としての倫理などの食品に関する問題意識をもつ人

(選抜方法と入学者に求める程度)

【総合型選抜】

書類審査

面接

【学校推薦型選抜・特別選抜】

書類審査

小論文

面接

【一般選抜(独自試験方式)】

学力検査(英語または数学または理科)

【一般選抜(共通テスト併用方式)】

学力検査(国語または英語または数学・理科)

【共通テスト利用選抜】

学力検査(国語または英語・数学または理科)

※◎と○については、重視する度合いを表しています。◎>○

大学院獣医生命科学研究科

教育上の目的

獣医生命科学研究科は、教育理念及び目的達成のために、獣医学、獣医保健看護学及び応用生命科学領域における技術革新、研究水準の向上に対する社会的要請の高まりに対応できる優秀な人材を世に輩出して社会に貢献することを目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医生命科学研究科では、教育目的に基づき、各課程の所定の授業科目および単位を取得し、学位論文を提出後、最終試験に合格した者に対し、学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医生命科学研究科では、獣医学、獣医保健看護学および応用生命科学領域における専門分野を編成し、高度な専門知識の修得とともに、専門職、教育者ならびに研究者として必要な能力、基盤となる学識および国際的視野を持つために必要な専門的な教育を実施する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医生命科学研究科では、獣医学、獣医保健看護学および応用生命科学領域の基礎知識、国際化に対応し得る語学基礎、科学的倫理性を備え、入学後、各領域における技術革新、研究水準の向上、問題解決に積極的に取り組み、社会貢献への高い意欲を持つ人材を求めている。

獣医学専攻博士課程

教育上の目的

獣医学専攻博士課程は、動物の医療と保健の実践、及び人類の公衆衛生を支援する医学技術を備えた学究を行うとともに、人の倫理に応え、模範となる高度の獣医療専門職、教育者並びに研究者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医学専攻博士課程は、所定の年限在学し、研究指導を受け、査読付きの論文を専攻で定めた基準以上発表し、本研究科が行う博士論文の審査および試験に合格した者ならびに次の能力を有する人物に対し、博士の学位を授与する。

  • 獣医学の基礎、病態、応用および臨床の各専門領域における深い学識と高度な実験技術・分析能力を備えている。またその学識と技術・能力を基盤として独創的な課題・テーマを設定し、自ら、それを解決・展開できる。さらにその成果を論文化する能力を有している。
  • 学内だけでなく、国内外を問わず必要に応じて他の研究機関との共同研究を企画・実施できる能力を身につけている。
  • 高い専門性のある能力のみに偏らず、生命や社会現象に対する深い理解に基づいた高度な倫理性と、バランス感覚を身につけている。
  • 単なる科学技術のみに偏らず、人や自然との調和ある共存と秩序ある人類の繁栄の維持に貢献できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医学専攻博士課程では、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  • 「基礎獣医学第I」、「基礎獣医学第II」、「臨床獣医学」、「応用獣医学」の4専門分野の講義、演習、実験ならびに特別講義を配置し、獣医学に関する専門的知識を修得させる。
  • 課題の立案、研究解決ならびに博士論文作成を通じて、問題解決の手法、論理的な思考法、発展的課題の設定法、科学に関する倫理をより深く学ばせる。
  • プレゼンテーション能力および語学力を高めるとともに、自己の研究を客観的に評価する機会をつくるために、研究成果を国内外の学会および学術誌において発表することを支援する。
  • 自ら主体的に研究を展開し、必要に応じて課題に関連した他研究機関との共同研究あるいは産学連携、地域連携などの社会貢献の経験が積めるように支援する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医学専攻博士課程は、動物の医療と保健の実践、および人類の公衆衛生を支援する医学技術を備えた学究を行うとともに、人の倫理に応え、模範となる高度の獣医療専門職、教育者ならびに研究者を育成するために、次のような人材を求めている。

  • 幅広い視野と獣医学の専門分野を学ぶための十分な基礎知識と国際的な視点を有し、かつ高い倫理性を身につけた人
  • 獣医学の研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人
  • 独創的な研究課題を自ら設定する事ができ、その課題に果敢に挑戦し、自立して研究活動を推進する意欲のある人

獣医保健看護学専攻博士前期課程

教育上の目的

獣医保健看護学専攻博士前期課程は、獣医療及びヒトと動物の共生社会に寄与する獣医保健看護学の高度な大学院教育を実践し、生命倫理の理念に基づく獣医保健学及び獣医看護学に関する専門能力を有する専門職、教育者並びに研究者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士前期課程は、所定の年限在学し、研究指導を受け、本研究科が行う修士論文の審査および試験に合格した者ならびに次の能力を有する人物に対し、修士の学位を授与する。

  • 生命現象の基礎知識と獣医保健看護学領域の専門知識および実験技術・分析能力を身につけ、自ら研究課題を設定・解決できる能力を有している。
  • 科学的倫理性を踏まえ、物事を多面的かつ論理的に考察し、自らの研究成果を表現できる能力を有している。
  • 専門分野における英語論文の内容を理解し、国際的な知識を修得する能力を有している。
  • 獣医保健看護学の役割を理解し、社会の発展に寄与する意欲と能力を有している。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士前期課程では、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  • 「基礎獣医保健看護学」、「臨床獣医保健看護学」の2専門分野の講義、演習、研究ならびに特別講義を配置し、獣医保健看護学に関する専門的知識を修得させる。
  • 課題の立案、研究解決ならびに修士論文作成を通じて、問題解決の手法、論理的な思考法、発展的課題の設定法、科学に関する倫理をより深く学ばせる。
  • プレゼンテーション能力および語学力を高めるとともに、自己の研究を客観的に評価する機会をつくるために、研究成果を中間発表会および論文発表会で発表するとともに、国内外の学会および学術誌において発表することを支援する。
  • 自ら主体的に研究を展開し、必要に応じて課題に関連した他研究機関との共同研究あるいは産学連携、地域連携などの社会貢献の経験が積めるように支援する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士前期課程は、獣医療およびヒトと動物の共生社会に寄与する獣医保健看護学の高度な大学院教育を実践し、生命倫理の理念に基づく獣医保健学および獣医看護学に関する専門能力を有する専門職、教育者ならびに研究者を育成するために、次のような人材を求めている。

  • 幅広い視野と獣医療およびヒトと動物の共生社会などの獣医保健看護学に関連した基礎知識と国際化に対応し得る英語力かつ高い倫理性を身につけた人
  • 獣医保健看護学の研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人
  • 獣医保健看護学の専門的な研究に対し、自ら積極的に問題の設定、解決能力を修得する高い意欲がある人

獣医保健看護学専攻博士後期課程

教育上の目的

獣医保健看護学専攻博士後期課程は、獣医療及びヒトと動物の共生社会に寄与する獣医保健看護学の先端的な大学院教育を実践し、複雑化・多様化する社会に対応しうる創造力豊かで生命倫理の理念に基づいた将来の獣医保健看護学分野を担う高度の専門職、教育者並びに研究者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士後期課程は、所定の年限在学し、研究指導を受け、査読付きの論文を専攻で定めた基準以上発表し、本研究科が行う博士論文の審査および試験に合格した者ならびに次の能力を有する人物に対し、博士の学位を授与する。

  • 幅広い生命現象の基礎知識と獣医保健看護学領域の深い学識と高度な実験技術・分析能力を身につけ、自ら研究課題を設定・解決でき、その研究成果を論文化する能力を有している。
  • 獣医保健看護学領域における諸課題を解決するため、柔軟に思考でき、必要に応じて他の学問分野と融合できる能力を身につけている。
  • 獣医保健看護学の専門的知識と語学力を基盤とし、国際性やコミュニケーション能力を有している。
  • 高度な倫理性と強い責任感を備え、獣医保健看護学研究を通じて社会に貢献する意欲と能力を有している。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士後期課程では、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  • 博士前期課程の専門分野である基礎獣医保健看護学および臨床獣医保健看護学の2分野を統合した専門分野「先端獣医保健看護学」の演習ならびに研究を配置し、獣医保健看護学に関する専門的知識を修得させる。
  • 課題の立案、研究解決ならびに博士論文作成を通じて、問題解決の手法、論理的な思考法、発展的課題の設定法、科学に関する倫理をより深く学ばせる。
  • プレゼンテーション能力および語学力を高めるとともに、自己の研究を客観的に評価する機会をつくるために、研究成果を中間発表会および論文発表会で発表するとともに、国内外の学会および学術誌において発表することを支援する。
  • 自ら主体的に研究を展開し、必要に応じて課題に関連した他研究機関との共同研究あるいは産学連携、地域連携などの社会貢献の経験が積めるように支援する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

獣医保健看護学専攻博士後期課程は、獣医療およびヒトと動物の共生社会に寄与する獣医保健看護学の先端的な大学院教育を実践し、複雑化・多様化する社会に対応しうる創造力豊かで生命倫理の理念に基づいた将来の獣医保健看護学分野を担う高度の専門職、教育者ならびに研究者を育成するために、次のような人材を求めている。

  • 幅広い視野と獣医保健看護学の専門分野を学ぶための十分な基礎知識と国際的な視点を有し、かつ高い倫理性を身につけた人
  • 獣医保健看護学の高度な研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人
  • 獣医保健看護学の専門的な研究に対し、自立して研究活動を推進する意欲がある人

応用生命科学専攻博士前期課程

教育上の目的

応用生命科学専攻博士前期課程は、現在及び近未来の応用生命科学を遂行するために必要な、広い知識と技術能力を備えた動物及び食品科学の専門職、教育者並びに研究者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

応用生命科学専攻博士前期課程は、所定の年限在学し、研究指導を受け、本研究科が行う修士論文の審査および試験に合格した者ならびに次の能力を有する人物に対し、修士の学位を授与する。

  • 動物科学または食品科学分野に関する幅広い知識および基礎的な研究技術を有している。
  • 動物科学または食品科学分野における特定の課題について研究を行い、課題解決できる能力を身につけている。
  • 生命や社会現象に対する深い理解に基づいた高度な倫理性と、バランス感覚を身につけている。
  • 研究成果を公表するために必要なプレゼンテーション能力およびコミュニケーション能力を有している。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

応用生命科学専攻博士前期課程では、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  • 「細胞機能科学」、「生命共生社会システム学」、「動物資源生産科学」、「食品基礎科学」、および「食品機能開発学」の5専門分野の講義、演習、研究ならびに特別講義を配置し、応用生命科学に関する専門的知識を修得させる。
  • 課題の立案、研究解決ならびに修士論文作成を通じて、問題解決の手法、論理的な思考法、発展的課題の設定法、科学に関する倫理をより深く学ばせる。
  • プレゼンテーション能力および語学力を高めるとともに、自己の研究を客観的に評価する機会をつくるために、研究成果を中間発表会および論文発表会で発表するとともに、国内外の学会および学術誌において発表することを支援する。
  • 自ら主体的に研究を展開し、必要に応じて課題に関連した他研究機関との共同研究あるいは産学連携、地域連携などの社会貢献の経験が積めるように支援する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

応用生命科学専攻博士前期課程は、現在および近未来の応用生命科学を遂行するために必要な、広い知識と技術能力を備えた動物および食品科学の専門職、教育者ならびに研究者を育成するために、次のような人材を求めている。

  • 応用生命科学の専門分野を学ぶための十分な基礎知識と国際化に対応し得る英語力かつ高い倫理性を身につけた人
  • 動物科学または食品科学の研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人
  • 動物科学または食品科学の専門的な研究に対し、自ら積極的に問題の設定、解決能力を修得する高い意欲がある人

応用生命科学専攻博士後期課程

教育上の目的

応用生命科学専攻博士後期課程は、生命科学新時代の開拓者として必要な、先端的で高度な知識と技術能力を備えた動物及び食品科学の高度の専門職、教育者並びに研究者を育成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

応用生命科学専攻博士後期課程は、所定の年限在学し、研究指導を受け、査読付きの論文を専攻で定めた基準以上発表し、本研究科が行う博士論文の審査および試験に合格した者ならびに次の能力を有する人物に対し、博士の学位を授与する。

  • 動物科学または食品科学の専門領域における深い学識と高度な実験技術・分析能力を備えている。
  • 動物科学または食品科学分野の学識と技術・能力を基盤として独創的な課題・テーマを設定し、自ら、それを解決・展開できる能力を身につけている。
  • 生命や社会現象に対する深い理解に基づいた高度な倫理性と、バランス感覚を身につけている。
  • 研究成果を公表するために必要なプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力および論文作成能力を有している。
  • 必要に応じて他研究機関との共同研究を企画・実施できる能力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

応用生命科学専攻博士後期課程では、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  • 専門分野「応用生命科学」の演習ならびに研究を配置し、応用生命科学に関する専門的知識を修得させる。
  • 課題の立案、研究解決ならびに博士論文作成を通じて、問題解決の手法、論理的な思考法、発展的課題の設定法、科学に関する倫理をより深く学ばせる。
  • プレゼンテーション能力および語学力を高めるとともに、自己の研究を客観的に評価する機会をつくるために、研究成果を論文発表会で発表するとともに、国内外の学会および学術誌において発表することを支援する。
  • 自ら主体的に研究を展開し、必要に応じて課題に関連した他研究機関との共同研究あるいは産学連携、地域連携などの社会貢献の経験が積めるように支援する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

応用生命科学専攻博士後期課程は、生命科学新時代の開拓者として必要な、先端的で高度な知識と技術能力を備えた動物および食品科学の高度の専門職、教育者ならびに研究者を育成するために、次のような人材を求めている。

  • 幅広い視野と応用生命科学の専門分野を学ぶための十分な基礎知識と国際的な視点を有し、かつ高い倫理性を身につけた人
  • 動物科学または食品科学の高度な研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人
  • 動物科学または食品科学の専門的な研究に対し、自立して研究活動を推進する意欲がある人