当館は、学芸員課程の博物館実習施設として2015年4月に「ワイルドライフ・ミュージアム」と命名し、開館いたしました。その後、本学がわが国最初の私立獣医学校として創立された歴史的意義から、わが国における獣医畜産学の歴史的資料の収集・展示にも力を入れてきました。さらに、当館が設置されている本学1号棟が2020年4月に国の登録有形文化財となったことを受け、建物の保存・復元や市民公開等を通じた利活用が求められるようになりました。
そこで、こうした経緯や社会的要請に応えるべく、このたび獣医・畜産・生命科学の総合博物館をめざして「日本獣医生命科学大学付属博物館」と名称を変更し、再スタートすることといたしました。
里山の野生動物を中心とした自然系展示室は「ワイルドライフ・ミュージアム」としてさらに充実をはかり、また歴史系展示室は本学の歴史と共に獣医畜産学の発展や人と動物の関係性の変遷をたどれる展示をめざします。さらに、本学のさまざまな最先端研究の成果や社会と連携した活動などをご紹介する新たな展示室の整備も行っております。
まだ展示室は一部整備途中ではありますが、明治の歴史ある建物と新たな展示をどなたにでもお楽しみいただけるように今後とも努力してまいります。
引き続き、当博物館へのご来館ならびにご支援を賜りますよう、お願いいたします。
2023年4月1日
館長 羽山伸一
当館は2015年度に付属ワイルドライフ・ミュージアムとして開館したのち、2023年度に付属博物館に改称しました。当館が活動拠点としている一号棟の中には4つの展示室(歴史系展示室・自然系展示室・企画展示室・定期交換展示室)が設けられ、それぞれ特色のある展示を行っています。見学の際は事前のご予約をお願いしておりますが、大学のイベントなどに合わせた特別開館の際には自由に見学することもでき、2019年度には開館からの累計来館者数が1万人を突破しました。
当館では、学内関係者に向けた活動として、講義・実習の場として展示室を開放するほか、標本の貸し出しを行っています。また、本学にて学芸員課程を受講する学生の博物館実習(学内実習)の場としての役割を担っており、希望する受講生を対象に、博物館の活動に参加する機会を設けるほか、展示場所を提供しています。
学外の方に向けた活動としては、学内外のイベントに合わせたワークショップの開催や、地域イベントへの協力を行っています。
当館では以下の資料の収集・保管を行っています。
[歴史資料]
[自然史資料]
これまでに、1,103点(歴史系資料476点、自然系資料627点)のリスト化が終了しています。その他の未整理の資料については、目録作成に向けた資料整理作業を続けています。
(資料数は2023年3月23日時点の情報です)
博物館の展示室が設置されている一号棟(本館)の歴史は、1909(明治42)年まで遡ることができます。この年の6月、麻布市兵衛町2丁目(現 港区六本木3丁目)にて、麻布区役所の庁舎が竣工しました。この庁舎は1923(大正12)年の関東大震災を乗り越え、約20年間活用されましたが、1935(昭和10)年に東鳥居坂町に新たに建てられた庁舎での業務が開始されると、麻布市兵衛町の庁舎は役目を終え、使われなくなりました。
このころ、現在の校地である武蔵野町(現 武蔵野市)に、本学の前身校である私立日本獣医学校が移転します。この時、使われなくなっていた麻布市兵衛町の区役所庁舎を買い取り、移築したものが現在の一号棟です。この「一号棟」という名称は現在のものであり、当時は「本館」と呼ばれていました。
一号棟は、都内に唯一現存する明治期の役所建築としての価値が認められ、2019年11月15日開催の国の文化審議会文化財分科会において、国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう、文部科学大臣に答申されました。2020年4月には、「旧東京市麻布区役所庁舎(日本獣医生命科学大学一号棟)」の名称で、国の登録有形文化財(建造物)として正式に認められました。
麻布区役所庁舎(出典:東京市麻布区(1941)「麻布区史」)
現在の一号棟