令和6年5月1日現在
令和6年8月15日更新
獣医師に必要な教養を身につけると共に基礎専門科目を学びます。
実習を通して基礎獣医学の知識を確実に身につけます。
基礎獣医学の知識を土台に、臨床・応用獣医学を学びます。研究室に所属します。
臨床現場での具体的な治療法や公衆衛生を実習で学びます。
付属動物医療センターでの診察に参加します。
6年間の総まとめ、卒論の提出と獣医師国家試験の準備をします。
座学で学んだ知識をもとに、実際にX線、CT、 MRIなどの技術・読影法を習得します。特にX線の読影などは、多くのフィルムを見て目を養うことが大切なので、興味を持って学べます。(4年次学生)
普段はなかなか関わることのできない牛や馬といった大動物(産業動物)に直接触れながらの実習です。自分の手で採血したり投薬したりもします。
大動物(産業動物)臨床に進む人だけでなく、獣医師として働くための基礎にもなる学びだと実感できます。 (4年次学生)
1班3人で一般の方が扮する模擬飼主を相手に獣医師としての対応の方法を身に付けていく実習です。獣医師の気分をリアルに味わいながら、一様ではない飼い主とのコミュニケーションの取り方を、経験を通し学んでいます。(5年次学生)
魚類の解剖や採血、組織標本観察などを通じて、診断・治療に必須な知識や技術を身につけることを目的としています。魚も、犬や猫と体の基本構造は同じですので、獣医師としての総合力が身につきます。(5年次学生)
畜産農家を共済獣医師の先生と車で一緒にまわり、診療の見学と手伝いをします。共済の仕事内容を体感すると同時に、就活の一環にもなります。二週間の実習期間中、平日は勉強に追われていますが、週末には地元の観光地を巡ったりちょっとした旅行気分も味わえます。 (5年次学生)
シラバスとは、本学で学習を進めるにあたり、自主的な履修計画の参考として作成しているものです。以下のURLよりアクセスしてください。