English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
食のいま
応用生命科学部/食品科学科MENU
応用生命科学部/食品科学科トップ
応用生命科学部/食品科学科の学び
研究・教員紹介
食品科学科だより
「食のいま」
キャリア支援
(就職と資格)
F-Report
Q&A
獣医学科
獣医保健看護学科
動物科学科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
食品科学科TOP
>
食のいま 一覧
>
食のいま 第42号:小説の中の食Ⅵ 方丈記とむかご(零余子)
第42号:小説の中の食Ⅵ 方丈記とむかご(零余子)
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。・・・・」という文で始まる鴨長明の随筆である方丈記(岩波文庫)の第三段に、「・・・・、子童有り。・・・・、零余子をもり、芹をつむ。・・・・」とある。
このぬかご(零余子)は通常「むかご(propagule)」と言い、広い意味(広義)では種々の植物に生じたものを言うが、狭い意味(狭義)では山芋のツルについている葉の根本に生じる腋芽とよばれて茎が肥大化(直径0.5〜2cm位の球状)したものである。むかごは栄養生殖体の一種で、これを地面にまけば種と同じように根と芽が出て地中に山芋が出来る。つまり元の山芋のクローンである。
畑で山芋を栽培していれば秋になるとむかごをたくさん採ることが出来るし、山などで自然薯(じねんじょ)が生えていれば、ツルさえ見つければ採ることが出来る。この採ってきたものを庭に播いておけば、むかごを何年にもわたって採ることが出来る。今では、「道の駅」などで売られてもいる。
ある時、むかごが道の駅で売られていたが、観光客の人が「これはどうやって食べるの。」と話しているのを聞いたことがある。あまり都会の人にはなじみのあるものではないらしい。料理本では、このむかごをご飯に入れて炊いた「むかご飯(めし)」とよばれるものが紹介されている。この時も私はむかごを買ってきたが、家の庭や小さな畑でむかごを採ることが出来るようにしてある。私はこのむかごを皮付きのまま単に茹でて、そのままお酒のつまみとして食べるのが好きである。お芋と同じでほくほくとした食感が非常にいい。むかごを醤油で煮てもおいしいだろうと思うが、ただ茹でるより一手間面倒なのでまだやってみたことはない。
地方の旅館などでは山野草の天ぷらなどがよく出てくるが、私たちの周りにもこのむかごのように結構食べられるものが有るものである。
作者:後藤 公彦(食品バイオテクノロジー教室 准教授)
一言:自然には食べられるものもたくさんあるが、毒を持つものもある(毒の無いものと
よく姿形が似ているものが多い)ので気をつけてください。
「後藤公彦先生のバックナンバーはこちら」