食品バイオテクノロジー教室 Research and faculty introduction

応用生命科学部/食品科学科MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

研究室紹介と研究内容

  • ① 酵母・乳酸菌による遺伝子組換えタンパク質発現系の検討。
  • ② 食品などの遺伝子検査の検討。
  • ③ 微生物由来の抗菌性物質の検索。

特に力を入れているSDGsへの取り組み

4 質の高い教育をみんなに
発酵による食品生産や遺伝子操作などによる改良に関わる技術について、質が高く分かりやすい教育することを目指しています。

食品科学科における持続可能な開発目標(SDGs)

教員紹介

原宏佳講師
  • 氏 名原 宏佳 講師
  • 学 位博士(獣医学)
  • 専門分野食品バイオテクノロジー、微生物学
  • 担当科目発酵食品学、食品バイオテクノロジー実験
研究者情報

Close-Up「研究」

  • ① 酵母・乳酸菌による遺伝子組換えタンパク質発現系の検討
  • 食品に関連した酵母や乳酸菌の新たな可能性を求め、これらの菌にタンパク質を産生する遺伝子を導入し、タンパク質を産生させることにより、遺伝子組換えタンパク質の新規な高生産系構築検討を行っています。
  • ② 食品などの遺伝子検査の検討
  • 食品偽装などにより食品の安全性・信頼性が薄れています。食材の信憑性を判断するために一部の農畜産物やそれを用いた食品では、DNAによる品種識別技術が開発され、表示の正当化に利用されています。研究室では畜肉を対象として遺伝子の検査・鑑定法を研究しています。
  • ③ 微生物由来の抗菌性物質の検索
  • 「人々が長年にわたり食品として、あるいは食品とともに、何らの害作用もなしに食べてきた植物、動物あるいは微生物起源の抗菌性物質」というバイオプリザバティブを効果的に活用しようとする食品保蔵技術に強い関心が寄せられています。乳酸菌は乳酸を生成しpHを低下させることにより他の微生物に対して抗菌活性を示します。また、バクテオリシンという抗菌性物質を産生します。この一つがナイシンです。バクテリオシンは主に類縁菌に対して抗菌活性を示すもので、乳酸菌の中でもバクテリオシンを生産するものがあり、乳酸菌研究と乳酸菌利用の両面から注目されています。このナイシンを生産する乳酸菌を検索し、得られる抗菌性物質を食品への利用などに検討しています。

学生からの一言

山村 智袈子(食品科学科4年次)

 当学科は1、2年次では食品について幅広く学ぶことができます。食品の基礎、食品の機能学、食品への科学技術の応用、食品の流通と経済、食品の加工や貯蔵など…。2年間の講義でさらに興味が出てくる分野があると思います。3年次からは、「好きこそ物の上手なれ」という言葉の通り、好きな分野の研究室に所属することをオススメします。
 当研究室は、食品由来の乳酸菌や酵母菌、遺伝子組み換えなどを扱った研究を行なっております。室員は先輩を参考に、先生と相談しながら卒論の内容を自分で決定します。食肉の部位を遺伝子から特定したり、パン酵母の抗菌性を調べたりなど内容は多岐にわたります。
 大学生生活は研究室だけではなく、アルバイトやサークル活動との兼ね合いも大切になってきます。最後の学生生活は密度の濃いものにしていきたいと考えています。