この研究室では、ヒトの健康に影響する微生物について研究しています。とくに腸内細菌の研究に力を入れています。腸内細菌は良くも悪くも健康に様々な影響を与えます。食べ物や生活習慣によって腸内細菌叢が変化し、それによって健康面にも影響が出ることがわかってきています。どの様な食品成分が腸内細菌にどの様に影響するのかを研究しています。また、腐敗・変敗微生物や食中毒菌はヒトに有害に働きます。これら悪い菌を制御する方法についても研究しています。
腸内細菌は宿主の栄養生理機能、免疫機能と密接に関係しているといわれています。そこで、腸内細菌の生態、基質利用性、代謝産物等の解析などの基礎研究をおこなっています。その研究成果をもとに、様々な食品や食品素材により腸内細菌叢を制御することで宿主の健康維持に役立てる研究や、さらに、プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの機能性食品の開発に役立てる研究をおこなっています。
また、食中毒菌に関する研究もおこなっています。食用天然物による食中毒菌の発育抑制効果や、食品からの食中毒菌検出法の改良などの研究をしています。私達の研究室では、研究手法として、培養法だけでなく分子生物学的手法を取り入れています。
現在では分子生物学領域での研究手法の発展がめざましく、その基礎的な知識と技術が身に付くよう、学生に指導しています。
これまでに多くの学生が当教室から巣立っています。当教室では、卒業論文の研究を行いながら、微生物の取り扱いや検査方法の基礎的技術も学べます。その技術と知識を取得し、将来食品衛生監視員になりたい、検査機関や食品企業の品質管理部門で働きたいといった希望を持った学生が多くいます。実際に、食品衛生監視員、財団の検査機関、民間の検査会社に就職する学生がいます。卒業生の多くは食品企業に就職しており、品質管理部門はもちろんのこと、他にも様々な現場で活躍しています。
活躍している卒業生を紹介します。高校生や在学生に向けたコメントもありますので、ご覧ください。(※クリックすると拡大します)
私たちはペクチンが腸内細菌叢に及ぼす影響について研究しています。ペクチンが腸内細菌により発酵されることで産生される有機酸を測定しています。
この教室では実験方法や機器の操作を先生に指導していただきながら、室員それぞれが気になったテーマについて研究しています。室員は皆仲がよく、協力し合い、楽しく研究に取り組んでいます。
腸内細菌には大腸菌や乳酸菌、ビフィズス菌などが含まれています。糞便を用いて腸内細菌を培養して顕微鏡観察を行っています。PCRにより細菌や遺伝子の検出も行っています。今までとは違う角度から健康についてアプローチが出来るのではないかと思うと、とてもやりがいを感じます。