動物科学科の講義の紹介

応用生命科学部/動物科学科MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

動物科学科の講義の紹介

 このコーナーでは、動物科学科で実施されている代表的な講義科目をご紹介します。動物のスペシャリストになるために、基礎的、応用的ないろいろな角度から動物について学んでいます。動物の体の仕組み、健康で丈夫な動物の育て方、さらに実験動物を取り扱う際の考え方、など、あらゆることを網羅しています。

■基礎生化学・応用生化学

動物生産化学教室 太田能之 教授、白石純一 講師

 動物生産化学教室では、必修科目の基礎生化学、応用生化学および動物性化学実習を担当しております。生化学は分子生物学分野が主流になりつつありますが、もともとは生物化学、すなわち化学分野です。このことから基礎生化学はそこに立ち返り、生化学に登場する物質の構造とそれにともなう性質を理解して機能がどう得られるのかを学ぶ授業です。応用生化学はこれをもとに生体内の現象にかかわる情報伝達機構などの仕組みにまで言及し、分子生理学や内分泌学との連携により生体の仕組みについて解説します。

他実験系教室と連携するなかで講義を定義づけ、をそれぞれ生体内の仕組みを段階的に学べるように構成しています。

■基礎生理学

動物生理制御学教室 中尾暢宏 准教授

 基礎生理学は1年次に開講される必須科目です。動物好きな学生さんたちは大学4年間を通して、動物を作るところ(繁殖)から育てるところ(飼育管理・育成)、流通までを学び、動物の科学に興味を持つことでしょう。動物科学科で扱う動物は、産業動物や実験動物、野生動物、動物園動物、伴侶動物など様々です。それぞれの動物種間では、生理機能も異なっています。例えば、消化器系をみると胆嚢という消化器はラットにはなかったり、ウシなどの反芻動物は4つの胃を用いて牧草を消化したりしています。目以外で光を感知し繁殖活動に備える鳥もいます。イヌがびっしょりと汗をかいているのを見たことがないと思います。ニワトリの様に汗をかくための汗腺がない動物もいます。一例になりますが、動物種により食べ物の消化や光受容、体温調節などの生理機構もことなっています。基礎生理学の授業では動物の生理機構の基礎について、最新の研究紹介を交えて広く学びます。

■鳥類家禽論

動物生産化学教室 太田能之 教授、白石純一 講師

 動物生産化学教室で特異的な授業として鳥類家禽論があります。これは食肉と卵といった非常に重要な食糧からペットまで、ヒトに寄り添ってくれる存在である家禽が、なぜそのような役割で飼育されうるのか、鳥類という種の特徴を経済性や生産性、そして私たちのパートナーとしての資質について、解剖学、生理学、生化学的に筋肉や産卵、行動に関する機能を解説します。さらに家禽の成り立ちから品種までを紹介します。

■動物育種学

動物遺伝育種学教室 古田洋樹 教授

 育種学と聞いてもイメージがわかない、あまり馴染みがない言葉だと思います。朝倉書店の新家畜育種学には“育種学は生物の進化の方向を人間の必要とする方向に変更し、促進するための学問体系”と書かれています。動物育種学では野生動物から家畜化されたものに関して、家畜化の要因・歴史から、世代を継なぐことにより人に役立つ遺伝形質(タマゴをいっぱい産む、美味しいお肉やミルクを生産してくれる、健康で病にかからない、おとなしくて従順などなど)をより改良し、生産力の向上について学びます。遺伝学の知識が基礎となり、繁殖学とともに発展してきたもので、良い種(遺伝形質)を見つけ出し、育てるという学問です。

■動物栄養学

動物栄養学教室 柴田昌宏 教授

 栄養という言葉は、耳にすることがあると思いますが、具体的な栄養素とはどういったものがあるか、3大栄養素から始まり、ビタミン、ミネラルまでその特徴と役割について学習します。また、摂取した栄養はどの様に身体の中で利用されるのか、あるいは、一部の栄養が不足した場合、そのバックアップ機能はどういったものがあるのか、栄養素の代謝からこれらへアプローチします。さらに、動物の場合、栄養素は飼料から摂取しますが、摂取した栄養素の全てが体の中で利用されるものではありません。栄養素の消化、吸収から飼料と栄養素の関係についても学習の機会を設けます。講義の終盤では、飼料中の栄養成分が掲載されている日本標準飼料成分表や家畜を飼うために必要な栄養成分が記載されている日本飼養標準についても取り上げ、この講義の次に開講する飼養学の講義につなげます。

■基礎実験動物学

実験動物学教室 藤平篤志 教授

 入学して最初の必修科目の1つとして1年前期に履修する科目です。生命科学を研究する上で動物(生体)を用いる場合がありますが、必ず守るべき「3Rs」を最初に学ぶべきとの意図から本科目は入学直後から学習します。3RsとはReduction(減数)、Replacement(置き換え)およびRefinement(苦痛軽減)の3つのRから始まる言葉です。この原則を含めた動物の倫理的な取り扱いについて基礎実験動物学では学習します。また、本学科は日本実験動物協会(日動協)が主催している実験動物技術者試験の特例認定校で3年時から当該試験(1級)を受験できますが、この試験の指定教科書と同じものを当科目では採用しており、当該試験を受験しやすい環境に努めています。

■生体防御学

動物生体防御学教室 小柳円 准教授

生体防御学は2年次後期に開講される講義です。

 生体防御(免疫)とは細菌、ウイルス、寄生虫などの微生物や癌などの有害な異物(非自己)からからだを守る仕組みのことです。一方で花粉などの無害な物質に対して過剰な免疫反応を起こす(アレルギー)場合や、自分自身の組織に対して免疫応答を開始し、自己免疫疾患を引き起こす場合があります。これら正常と異常の境界はどのように決まるのでしょうか。

免疫応答には好中球、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球などのさまざまな種類と役割を持った免疫細胞が関わってきます。これらの細胞間の相互作用、最終的な生体の応答の仕方について理解し、説明できるようになることを目指します。

■English Reading I (Za)

英語学教室 鴇﨑敏彦 准教授

 英語力を向上させることはもちろんですが、英語を通して出会った題材から何を学び、何を考えるかも同じくらい重要であると考えています。そこで、この講義では、朝日新聞社の「天声人語(英語版)」の中から、学生の皆さんが中学・高校時代に起こった出来事を扱っていて、一緒に考えたいテーマが含まれているものを選んで読んでいます。「就職活動と個性」や「食品ロス対策」、「人工知能と人類の未来」といった身近なテーマから、「飲酒運転と法律の改正」、「薬物の恐ろしさ」、「死刑制度と少年法」など、犯罪や人の命に関わるような重いテーマまで、幅広く扱っています。

 また、時にはゆとりも大切なので、「半ゆとりの日」と称して、授業の約半分の時間を試験範囲には含まれない内容に充てる日を複数回設けています。英語の歌を聴いて翻訳したり(和訳ではなく、翻訳であることがポイントです)、海外で購入した英語力が試されるゲームを取り入れたりして、楽しみながら異文化を体験しています。学生から特に人気が高いのが、制限時間内に発見できた単語の数で競い合うワードゲーム「BoggleⓇ」です。